2008年度  (2008.4.1〜2009.3.31) どなたでも参加できます
表示月に飛ぶ⇒ 6・7月 8・9月 10・11月 12・1月 2・3月

自然観察を楽しむ時のお願い必ず一読をトップページへ  
美浜町野間義朝の森で続き
テーマ 集合場所 地図で表示 担当者・問合先
08 4 5 「野草と虫たちの生活をのぞこう」弁当持参、参加費100円(東海市環境課) 東海市民病院P 9:30 吉川(052-381-4426)村瀬
08 4 5 「生き物が盛んに活動する春を見つけよう」、ビニール袋持参 東浦高校正門前 9:30 田中(0562-34-6040)岩本
08 4 6 「任坊山で春をみつけよう」(虫や野草の観察) 任坊山公園P 9:30 榊原正(0569-21-7000)榊原靖
08 4 12 「春の野草や虫さんに会いに行こう」捕虫網,虫かご、持参 知多市「梅の館」 9:30 山田絹(0562-34-8755)大野
08 4 13 「植物、野鳥、虫たちの躍動を感じよう」タモ、虫かご、双眼鏡持参 阿久比エスぺランス丸山P9:30 牧野(090-1232-9472)山田和
08 4 13 「里山ハイキング=春の里山で山菜・薬草を探そう・自然観察路の整備弁当持参豚汁・野草料理参加費300円 名鉄野間駅 9:30 吉田(052-932-0717)百合草
08 4 20 「春の野の花と虫さんたちに会いに行こう」あればタモ、虫かご、持参 武豊町自然公園P 9:30 鈴木(0569-72-1393)古川
08 4 20 「高坂墓苑と青池で春を見つけよう」(希望者は杉江幸治陶房で野草試食、参加者費100円、弁当持参) 常滑市高坂墓苑P 9:30 中井三(0569-42-2021)水野
08 4 20 「二ツ池の春の生き物を訪ねよう」タモ・虫かごなど:北山公民館へ申し込み予備日なし 大府市二ツ池公園P 9:30 大嶋(090-91914531)門脇
08 5 3 「十ヶ川(半田運河)の生き物観察」(干10:22サンダル禁止)「半田端午の節句まつり」半田市観光協会 半田市役所P 9:30 山田(0569-22ー4660)榊原靖
08 5 4 「半田端午の節句まつり」半田市観光協会 半田市役所P 9:00 榊原正(0569-21-7000)榊原靖
08 5 10 「樹木と花にくる虫の観察をしよう」タモ、虫かご(東海市環境課) しあわせ村玄関前 9:30 吉川(052-381-4426)平松俊
08 5 11 「初夏の里山ハイキング(秋葉山)夏野菜の植えつけ」 弁当持参 山の幸・豚汁 参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 門脇(0562-46-6807)百合草
08 5 17 「春の野草や虫さんに会おう」(竹の子もあるかな)タモ,虫かご持参 知多市八幡大祥院前  9:30 吉房(0562-55-9025)中井康
08 5 18 「初夏の草花と花木を訪れる生きものを見よう」あればタモ、虫かご持参 長成池公園P 9:30 原(0569-72-2377)畠
08 5 18 「海岸の生き物を見よう」バケツ、タモ持参、サンダル禁止。 鬼崎蒲池漁港P 9:30 森田(0569-87-0725)中井康
08 5 23 「閃光するヒメボタルに会おう」懐中電灯、靴で、(東海市環境課) 東海市上野台公園P  21:30 早川(052ー602ー2992)村瀬
08 5 23 「閃光するヒメボタルに会おう」懐中電灯持参・靴で 東浦町於大公園プールP 21:30  竹内秀(0562-83-9023)桑原
08 5 24 「信濃川の生き物を見よう」タモ,バケツ持参。運動靴か長靴 知多市「梅の館」 9:30 金内(0562-55-8614)浅井
08 5 24 「山で発見 ヒメボタル」懐中電灯持参。サンダル禁止 美浜町時志観音P  21:30 池田(0569-82-3506)百合草
08 5 25 「あいち健康の森公園で春の生き物に会おう」タモ・虫かごなど:あいち健康の森公園事務所申込 あいち健康の森公園事務所 9:00 竹内(0562-83-9023)今西
08 6 8 「トンボ池の水棲生物の観察 とれたて畑の手入れ」 弁当持参 豚汁 参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 榊原靖(0569-21-3497)吉田
08 6 13 「灯火に集る虫とヘイケボタル観察」靴で。 懐中電灯持参。 知多市旭公園北P  18:45 平松俊(052-601-1491)小島
08 6 14 「明徳寺川の中をのぞこう」タモ、バケツ持参。運動靴でサンダル禁止 東浦町文化センターP 9:30 田中(0562-34-6040)竹内秀
08 6 15 「愛知用水の食虫植物を見よう」あれば虫眼鏡 常滑市南陵公民館P  9:30 中井三(0569-42-2021)今津
08 6 15 「横須賀新川の生き物を見よう」バケツ、タモ。サンダル禁止(東海市環境課) 東海市養父保育園P  9:30 吉村(0562-32-3760)村瀬
08 6 20 「灯火に集る虫とヘイケボタルの観察」懐中電灯持参。靴で。 知多市「梅の館」 19:30 平松俊(052-601-1419)中井康
08 6 21 「海辺の生き物」タモ、バケツ持参。サンダル禁止。 美浜町冨具崎港P  9:30 森田(0569-87-0725)永田
08 6 22 「初夏の椎ノ木大池」(トンボ・水生生物を観察、タモ・虫かご持参) 板山小学校正門前  9:30 牧野(090-1232-9472)榊原靖
08 6 22 「夏にであえるキノコたちをさがそう」カゴ、虫除け持参・セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ 9:30 降幡(0569-43-8060)村瀬
08 6 29 「福山川の生き物は今年も元気かな」タモ、バケツ持参。靴でサンダル禁止 阿久比町板山公民館前  9:30 金内(0562-55-8614)浅井
08 7 5 「夏の昆虫とオオケマイマイを見つけよう」タモ、虫かご、(東海市環境課) しあわせ村玄関前 P  9:30 原(0569-72-2377)平松俊 
08 7 5 「夏の生き物たちに会おう」タモ、虫カゴ持参。長袖長ズボン帽子着用 於大公園プールP9:30⇒緒川新池周辺 桑原(0562-83-2357)岩崎
08 7 6 「新川の生きものを見よう」サンダル禁止。川に入れる服装で。あればタモ、バケツ 武豊福寿園南100m鉄塔の下 9:30 原(0569-72-2377)金内
08 7 6 「里海の体験と観察 海山鮮バーベキュー」 弁当持参 参加費500円 美浜町野間義朝の森 9:00 門脇(0562-46-6807)百合草
08 7 6 「二ツ池のトンボを見つけよう」図鑑・タモ・虫かごなど:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 板倉(0562-44-0547)村瀬
08 7 12 「矢勝川の生き物観察」(タモ、バケツ持参、サンダル禁止) 新美南吉養家P   9:30 榊原靖(0569-21-3497)大橋
08 7 12 「夏の森の生き物を観察しよう」タモ,虫かご,持参 知多市「梅の館」 9:30 蔦谷(0569-42-1913)山本
08 7 13 「前山川の小さな生き物を見よう」バケツ、タモ持参 サンダル禁止 常滑市青海公民館P  9:30 金内(0562-55-8614)斉上
08 7 19 「干潟の生き物」タモ、バケツ持参。サンダル禁止。あれば双眼鏡持参。 美浜町奥田農協 9:30 森田(0569-87-0725)永田
08 7 19 「夏の生き物を見つけよう(カブトムシにも会えるかな)」虫かご持参 知多市旭公園北P  9:30 吉房(0562-55-9025)山本辰
08 7 25 「灯火に集まる虫と鳴く虫の音を聞こう」懐中電灯持参、運動靴で 東浦町高根の森P  9:30 春日(0562-84-2086)水野利
08 7 25 「灯火に集まる虫と鳴く虫を探そう」懐中電灯持参、サンダル禁止・セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ 19:00 平松俊(052-601-1491)村瀬
08 7 26 「あいち健康の森公園で夏の虫たちの様子を観察しよう」図鑑・タモ・虫かごなど:あいち健康の森公園申し込み あいち健康の森公園事務所 9:00 吉川洋(052-381-4426)桑原
08 7 27 「境川の生き物観察と水質調査」バケツ・タモ・サンダル禁止:神田公民館か大府市環境課へ申し込み 神田公民館 9:30 村瀬(0562-48-4031)深谷
08 8 1 「灯火に集る虫と観察と鳴く虫の声を聴こう」懐中電灯持参。運動靴か長靴で。 知多市「梅の館」 19:30 南川(0569-42-5382)小島
08 8 2 「トンボと池の生き物の観察」タモ、虫かご持参。靴で(東海市環境課) 東海市上野台公園P  9:30 平松(052-601-1491)岩崎
08 8 3 「境川の生き物をさがそう」バケツ・タモ・サンダル禁止:大府公民館へ申し込み 境川現地・新幹線南 9:30 村瀬(0562-48-4031)今西
08 8 10 「若竹で流さないソウメン」 野菜サラダ竹細工(竹とんぼ ウグイス笛など)参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 山本(0562-56-3952)沖田
08 8 16 「灯火に集まる虫の観察と虫の声を聞こう」懐中電灯、虫除け持参。サンダル禁止 阿久比町ふれあいの森P  19:30 平松俊(052-601-1491)平松裕
08 8 29 「夏の虫の音を聞こう」懐中電灯持参、サンダル禁止 常滑市桧原公園東P   19:00 小島(0569-42-4537)降幡
08 8 30 「緒川新池周辺の夏の生き物たちに会おう」あればタモ・虫カゴ持参 東浦町於大公園プールP 9:30   岩本(0569-84-3636)山田公
08 9 6 「布土川の生き物観察」タモ、バケツ持参。サンダル禁止。 美浜町布土公民館P 9:30 斉藤(0569-82-3922)永田
08 9 13 「木の実・花・虫ウォッチングで秋をいっぱい感じよう」あればタモ、虫かご持参 武豊町別曽池公園P  9:30 畠(0569-73-3518)鈴木
08 9 13 「秋の信濃川をのぞいて見よう」タモ,バケツ持参.運動靴か長靴で 知多市「梅の館」 9:30 金内(0562-55-8614)山本辰
08 9 13 「虫の音鑑賞とお月見」 新美南吉養家P 19:00 榊原靖(0569-21-3497)榊原正
08 9 14 「里山整備 竹炭焼きの準備 野菜の植えつけ もぎたて畑の幸・豚汁」弁当持参参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 百合草(0569-82-2354)吉田
08 9 14 「ネイチャーゲームで自然となかよし」:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 吉川(052-381-4426)村瀬
08 9 15 「大池公園のキノコを観察しよう」採集カゴ、虫除け持参(東海市環境課) 大池公園テニスコート横  9:30 降幡(0569-43-8060)村瀬
08 9 21 「石ヶ瀬川の生き物観察と水質調査」バケツ・タモ・サンダル禁止:申し込み石ヶ瀬コミュニティか大府市環境課 大府市石ヶ瀬児童老福センター 9:00 村瀬(0562-48-4031)浅井 
08 9 26 「虫の声を聴きながら星空を見よう」懐中電灯持参。 知多市「梅の館」 19:00 小島(0569-42-4537)平松俊
08 9 27 「クロマドホタルを見に行こう」靴で、懐中電灯持参 常滑市多賀神社P 19:00 平松(052-601-1491)降幡
08 9 28 出前観察会(場所未定):セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 吉川(052-381-4426)村瀬
08 10 4 「運動公園周辺の秋を見つけよう」(野草や木の実) 半田運動公園第一P 9:30 大橋(0569-21-6656)榊原靖
08 10 4 「身近にあるキノコを調べよう」採集用カゴ持参。運動靴か長靴で 知多市「梅の館」 9:30 降幡(0569-43-8060)高橋
08 10 5 「身近にあるキノコを見つけよう」蚊取り線香・採集用カゴ持参 東浦町高根の森P  9:30 山田絹(0562-34-8755)降幡
08 10 11 「身近にあるキノコ観察」採集用かご持参。 運動靴か長靴で。 知多市地域文化センター 9:30 降幡(0569-43-8060)石井
08 10 11 「竹炭焼き(希望者宿泊可)夜の自然観察」弁当持参 参加費1000円(夕・朝食) 美浜町野間義朝の森 9:00 神野(0562-34-3964)百合草
08 10 12 「竹炭焼き第二日目、窯止め」 美浜町野間義朝の森 9:00 神野(0562-34-3964)百合草
08 10 12 「秋の樹木を観察しよう」図鑑・かごなど:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 吉川(052-381-4426)大嶋
08 10 19 「キノコを見つけて見よう」採集用カゴ持参、虫除け、サンダル禁止 常滑市桧原公園東P   9:30 降幡(0569-43-8060)平松俊
08 10 19 「竹炭の窯出し祭」仕分けをして参加者に分配 美浜町野間義朝の森 9:00 百合草(0569-82-2354)榊原靖
08 10 25 「虫の観察と秋の実りをみつけよう」タモ・虫かご あいち健康の森公園事務所 9:00 村瀬(0562-48-4031)岩本
08 10 25 「木の実等自然の恵みを使って工作しよう」(自然公園入り口) 武豊町老人福祉センター前 9:30 鈴木樹(0569-72-1393)原
08 10 25 「キノコの観察をしよう」採集用カゴ持参、虫除け、運動靴で 知多市旭公園北P  9:30 降幡(0569-43-8060)南川
08 11 1 「木の実・草・落ち葉の観察と工作をしよう」カマボコ板持参 知多市「梅の館」 9:30 山田絹(0562-34-8755)春日
08 11 3 「森の宝物で工作」カマボコ板あれば持参」参加費100円(東海市環境課) 東海市メルヘンの森P  9:30 吉川(052-381-4426)早川
08 11 8 「秋の森を探検しよう」軍手、剪定ばさみ、ビニル袋持参。運動靴で 東浦高校正門前 9:30(次年度計画) 桑原(0562-83-2357)岩本
08 11 9 「秋の実りを見つけよう」出来れば工作も! ビニール袋持参 常滑市大曾公園  9:30 中井三(0569-42-2021)仙田
08 11 9 「義朝の路整備 自然観察ハイキング季節の野菜・ムカゴご飯 農園整備」弁当持参 参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 池田(0569-82-3506)百合草
08 11 22 「童話の森で木の実、草の実観察と工作」 新美南吉記念館P 9:30 大橋(0569-21-6656)榊原正
08 11 22 「タカと里に帰ってきた渡り鳥を見よう」あれば双眼鏡、持参 名市武豊野外活動センタ前半島道路下 9:30 古川(0569-73-6078)畠
08 11 23 「晩秋の野鳥をたずねて」弥富野鳥館、海南子ども館。双眼鏡、持参。 知多市「地域文化センター 8:00 降幡(0569-43-8060)吉房
08 11 24 「木の実など自然の贈り物で工作をしよう」(阿久比中央公民館主催) 阿久比ふれあいの森P 9:30 牧野(090-1232-9472)山田和
08 11 29 「森の宝物で工作しよう」参加費100円 於大公園このはな館 9:30   桑原(0562-83-2357)山田公
08 12 6 「身近な野鳥を観察しよう」あれば図鑑、双眼鏡持参(東海市環境課) しあわせ村玄関前P  9:30 岩崎(052-601-5504)早川
08 12 6 「日長神社の紅葉を愛でよう」双眼鏡、(あれば)持参。 名鉄日長駅西北P   9:30 蔦谷(0569-42-1913)吉房
08 12 13 「康衛池のカモと阿久比川河口の生き物」 康衛池(瑞穂記念館)P 9:30 榊原靖(0569-21-3497)大橋
08 12 13 「佐布里池の自然を観察しよう」双眼鏡,持参 知多市「梅の館」 9:30 南川(0569-42-5382)吉川勉
08 12 14 「山の幸と野鳥観察」義朝の森でリース作りなど弁当持参。参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 榊原靖(0569-21-3497)牧野
08 12 19 「冬の灯火採集・フユシャクを見よう」懐中電灯持参、サンダル禁止 常滑市桧原公園東P   19:00 平松俊(052-601-1491)降幡
08 12 21 「冬の生き物探しをしよう」図鑑・かごなど:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 吉川(052-381-4426)門脇
09 1 10 「冬に長旅してきた身近な野鳥を観察しよう」双眼鏡、持参。 知多市「梅の館」 9:30 神野(0562-34-3964)南川
09 1 11 「自然観察路・里山整備 七草がゆとぜんざいで新年を祝う」 参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 山本(0562-56-3952)百合草
09 1 25 「冬の鳥を見よう」あれば図鑑、できれば双眼鏡持参 常滑市桧原公園東P   9:00 今津(0569-35-3295)斉上
09 1 25 「朽木の虫を観察しよう」虫メガネ、マイナスドライバ‐、プリン容器持参。サンダル禁止 阿久比エスぺランス丸山P  9:30 平松裕(0569-48-1071)牧野
09 1 25 「小枝や木の実でフォトスタンドを作ろう」はさみ・持ち帰り用の袋など:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 吉川(052-381-4426)今西
09 2 1 「ミサゴやユリカモメ千鳥たちの海鳥を見よう」あれば双眼鏡、持参 名鉄河和口駅前海岸P  9:30 古川(0569-73-6078)鈴木
09 2 7 「朽木の虫さんを観察しよう」マイナスドライバ,プリン容器, 持参。 知多市「梅の館」 9:30 浅井(052-624-2571)大野
09 2 8 「史蹟の自然を訪ね、冬鳥を観察しよう」弁当持参 竹おこわに挑戦 豚汁参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 神野(0562-34-3964)吉田
09 2 14 「冬に長旅してきた野鳥観察」双眼鏡、)持参。 知多市「地域文化センター  9:30 岩崎(052-601-5504)石井
09 2 14 「冬の生き物たちに会おう」虫メガネ、フイルムケース持参 東浦町石浜西小正門前 9:30 岩本(0569-84-3636)竹内秀
09 2 21 「朽木に住む虫の観察」軍手、マイナスドライバ−持参(東海市環境課)  大池公園テニスコート横  9:30 吉村(0562-32-3760)・村瀬
09 2 21 「朽木の虫さんを探そう」虫眼鏡、ドライバ、プリン容器持 知多市旭公園北P  9:30 平松俊(052-601-1491)山本
09 2 22 地層、岩石、調べ・化石探し」ハンマー、タガネ、軍手、バケツ、スコップ持参 南知多体育館P   9:30 河原(0569-82-2307)永田
09 2 22 「冬の虫の生活をのぞいてみよう」マイナスドライバー・プリン容器持参・セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 浅井(052-624-2571)村瀬
09 3 7 「冬鳥と旅鳥・カワウの子育観察」双眼鏡、持参 美浜町体育館P 9:30 岩井(0569-87-5661)永田
09 3 8 「ジャガイモの植付け 今年の反省と来年度計画」弁当持参 薩摩汁 参加費300円 美浜町野間義朝の森 9:00 百合草(0569-82-2354)榊原靖
09 3 14 「道ばたの野草と春の芽吹きを感じよう」虫眼鏡(あれば)持参。 知多市「梅の館」 9:30 中井康(0569-43-0884)、吉房
09 3 15 「朽木の生き物を探そう」マイナスドライバー・プリン容器持参、サンダル禁止 常滑市桧原公園東P   9:30 降幡(0569-43-8060)斉上
09 3 29 「春の芽生えを感じよう」図鑑・かごなど:セレトナ申し込み 大府市二ツ池公園セレトナ  9:30 村瀬(0562-48-4031)吉川洋