自然観察を楽しむ時のお願いです。(必ず一読を

トップページへ


2004年度  (2004.4.1〜2005.3.31)
どなたでも参加できます

テーマ 集合場所 担当者・問合先
04 4 3 「高坂墓苑と青池で春を見つけよう」野の花、鳥さん、虫さんを観察 常滑市高坂墓苑P   9:30 石田(0969-35-7307)・中井三
04 4 3 「生き物が盛んに活動する春を見つけよう」植物図鑑、ビニール袋持参 東浦高校正門前    9:30 田中(0562-34-6040)・岩本
04 4 11 「野草と虫たちの生活をのぞこう」図鑑、弁当持参。会費100円 東海市中の池公園P  9:30 石原(052-624-1998)・吉川
04 4 11 「春の里山で山菜と薬草を探そう」弁当、採集カゴ持参。会費200円 名鉄奥田駅      9:00 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 4 17 「春は楽しい出会いの季節」タモ・虫カゴ・図鑑など(北山公民館申込) 大府市二ッ池公園東P  9:30 村瀬(0562-43-4031)・竹村
04 4 17 「春の野草と虫さんに合いに行こう」図鑑・タモ・虫カゴ持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 吉川(052-381-4426)・山田絹
04 4 18 「生き物の躍動を感じよう」虫メガネ、タモ、虫カゴ、図鑑、双眼鏡持参・靴で 阿久比町エスペランス丸山P9:30 牧野(0569-22-7277)・南川
04 4 18 「春の野の花と虫さんたちに会いに行こう」あればタモ、虫カゴ持参 武豊町自然公園P   9:30 鈴木樹(0569ー72ー1393)・古川
04 4 25 「任坊山のつつじをみよう」 半田市任坊山公園P  9:30   稲生(0569-29-0419)・大橋
04 5 5 「かおりと半田運河の自然観察」タモと長靴を持参 半田市役所P     9:30 大橋(0569ー21ー6656)・榊原靖
04 5 5 「海辺の生き物と漂着物を観察しよう」カギ・バケツ持参。靴で(地文セ申込) 新舞子海岸カマボコ便所9:30 中井康(0569-43-0084)・高橋
04 5 9 「里山整備・山の料理・作物の世話・午後潮干狩り」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 5 16 「海岸の生き物を見よう」バケツ、タモ持参   サンダル禁止 常滑市鬼崎漁港(蒲池) 9:30 山田(0569-22-4660)・中井三
04 5 16 「初夏に木の花を訪れる虫を観察しよう」図鑑、タモ、虫カゴ持参 大池公園テニスコート横P9:30 早川(052ー602ー2992)・村瀬
04 5 16 「初夏の草花と植物を訪れる生きものを見よう」あればタモ、虫カゴ 武豊町長成池公園P  9:30 原(0569ー72-2377)・藤本
04 5 21 「陸に住むヒメボタルの観察」懐中電灯持参。運動靴か長靴で 東海市上野台公園P  21:30 石原(052ー624ー1998)・菊池
04 5 21 「閃光するヒメボタルに会おう」懐中電灯持参。運動靴か長靴で 東浦町於大公園プールP 21:30 竹内秀(0562-83-9023)・桑原
04 5 22 「里山の明かりヒメボタルを観察」懐中電灯持参。運動靴か長靴で 美浜町時志観音P   21:30 池田(0569-62-2108)・降幡
04 5 22 「信濃川の生き物をみよう」タモ・バケツ持参。運動靴か長靴で(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 山本(0562-56-3952)・浅井
04 6 6 「横須賀新川の生き物を見よう」バケツ、タモ持参。サンダル、素足禁止靴で 東海市養父熱田神社  9:30 吉村(0562ー32ー3760)・村瀬
04 6 6 「布土川の生き物を観察しよう」バケツ、タモ持参。サンダル、素足禁止靴で 美浜町布土公民館   9:30 永田(0569-82-3151)・森田
04 6 12 「愛知用水とため池の植物を見よう」あれば図鑑、虫めがね 常滑市南陵公民館P  9:30 中井三(0569-42-2021)・今津
04 6 12 「矢田川の水生生物を見よう」タモ・バケツ持参。靴で(地文セ申込) JA常滑北部支店P   9:30 山本(0562-56-3952)・浅井
04 6 13 「里山整備・山の料理・作物の世話・季節の体験」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 6 13 「武豊新川に棲む生きものを見よう」バケツ・タモ等持参。運動靴か長靴で 武豊町東大高公民館P  9:30 原(0569ー72-2377)・畠
04 6 19 「矢勝川の生き物を探そう」タモと長靴を持参 半田市岩滑公民館P  9:30 榊原靖(0569ー21ー3497)・大橋
04 6 19 「明徳寺川の中をのぞこう」タモ、バケツ持参。運動靴でサンダル禁止 東浦町文化センターP 9:00 田中(0562-34-6040)・竹内秀
04 6 26 「灯火に集まる虫と仲良くしよう」靴で参加・虫カゴ・懐中電灯持参 大府市吉田吉川熊野神社19:00 平松(052-601-1491)・早川
04 6 26 「灯火に集まる虫とヘイケボタルの観察」懐中電灯持参。靴で(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 19:00 山本(0562-56-3952)・山田絹
04 7 3 「夏の生き物たちに会おう」タモ、虫カゴ持参。長袖長ズボン帽子着用 明覚池9:00←東浦町高根の森P9:00 桑原(0562-83-2357)岩崎
04 7 3 「灯火に集まる虫と鳴く虫の観察」懐中電灯持参。靴で 東海市中の池公園P 19:30 平松(052-601-1491)・早川
04 7 4 「森や草原の虫さんを観察しよう」タモ、虫カゴ持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 平松(052-601-1491)・降幡
04 7 11 「里山整備・山の料理・作物の世話・季節の体験」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 7 16 「灯火に集まる虫と鳴く虫の鑑賞」懐中電灯持参。靴で(地文セ申込)  知多市旭公園北P   18:45 中井康(0569-43-0084)・降幡
04 7 17 「イオンの森と駐車場脇の湧き水観察」 ジャスコ半田店北入口前8:30 稲生(0569-29-0419)・榊原靖
04 7 18 「前山川にはどんな生き物がいるでしょう」バケツ、タモ持参。靴で 常滑市青海公民館P   9:30 山田(0569-22-4660)・石田
04 7 23 「灯火に集まる虫と鳴く虫の音を聞こう」懐中電灯持参、運動靴で 東浦町高根の森P  19:00 春日(0562-84-2086)水野利
04 7 24 「福山川の生き物は今年も元気かな」タモ、バケツ持参。運動靴か長靴で 阿久比町板山公民館P 9:30 南川(0569-42-5382)・金内
04 7 24 「トンボと池の生き物の観察」タモ、虫カゴ、虫除け持参。長靴で 東海市船島小学校P  9:00 平松(052-601-1491)・早川
04 8 1 「川の生き物を見つけよう」バケツ、タモ着替持参。靴で(神田公民館申込) 大府市神田公民館  9:30 深谷(0562-46-9140)・村瀬
04 8 7 「椎ノ木大池に咲くハスの花とトンボたち観察」 半田市立板山小正門  8:30 牧野(0569-22-7277)・大橋
04 8 8 「里山整備・山の料理・作物の世話・季節の体験」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 8 14 「灯火に集まる虫と鳴く虫の声を聞こう」懐中電灯持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 19:00 平松(052-601-1491)・中井康
04 8 21 「灯火に集まる虫の観察と虫の声を聞こう」懐中電灯持参・靴で 阿久比町ふれあいの森P19:30 平松(052-601-1491)・山田和
04 8 28 「灯火の虫、観察とナイトハイクで虫の音を聞こう」懐中電灯持参。運動靴で 常滑市桧原公園東P  19:00 平松(052-601-1491)・降幡
04 9 12 「潮だまりの生き物を観察」カギ・バケツ持参。サンダル禁止靴で。(干10:51) 美浜町冨具崎海岸   9:30 森田(0569-87-0725)・鈴木純
04 9 12 「草花虫ウォッチングで秋をいっぱい感じよう」あればタモ、虫カゴ持参 武豊町別曽池公園P  9:30 畠(0569-73-3518)鈴木樹
04 9 12 「里山整備・海の料理・作物の世話・潮干狩り」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 9 20 「町の中にある公園に生えるキノコを観察」採集カゴ、虫除け。靴で 東海市大池公園資料館前 9:30 降幡(0569-43-8060)・石原
04 9 26 「鉄道敷きの植生と大和町の湧き水観察」 半田市立成岩中学校正門 9:30 大橋(0569ー21ー6656)・牧野
04 10 2 「身近にあるキノコを見つけよう」虫除け・採集用カゴ持参。(次年度計画) 東浦町高根の森P    9:30 山田絹(0562-34-8755)・降幡
04 10 2 「秋の信濃川をのぞいてみよう」タモ・バケツ持参、靴で(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前  9:30 山本(0562-56-3952)・南川
04 10 10 「里山整備・山の料理・作物の世話・竹炭準備」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 10 16 「身近にあるキノコを調べよう」採集用カゴ、虫除け持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前  9:30 降幡(0569-43-8060)・南川
04 10 16 「半田球場周辺のどんぐりと湧き水を見よう」 半田市雁宿公園P     9:30 稲生(0569-29-0419)・榊原靖
04 10 16 「里山整備・山の料理・作物の世話・竹炭取り出し」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 10 23 「秋の実り観察と自然物で工作をしよう」マジック、カマボコ板持参 阿久比町ふれあいの森P 9:30 南川(0569-42-5382)・山田和
04 10 23 「星空を眺め、虫の声を聞こう」懐中電灯持参、靴で(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 19:00 吉村(0562ー32ー3760)・榊原靖
04 10 31 「秋となかよし工作」・かまぼこ板(共長公民館申込)次年度計画 大府市二ッ池公園P 9:30 吉川(052-381-4426)・竹村
04 11 3 「森の宝物で工作をしよう」カマボコ板あれば持参を。参加費100円 東海市メルヘンの森P 9:30 吉川(052-381-4426)・早川
04 11 6 「木の実・草の実・落ち葉の観察と工作をしよう」カマボコ板持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 山田絹(0562-34-8755)・浅井
04 11 7 「木の実、草の実、落ち葉の観察と工作をしよう」軍手、ビニール袋持参 常滑市城山公園P   9:30 渕田(052-876-3550)・石田
04 11 14 「童話の森で秋と岩滑小周辺の湧き水を探そう」 半田市新美南吉記念館P 9:30 牧野(0569-22-7277)・榊原靖
04 11 14 「里山整備・山の料理・作物の世話・季節の体験」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
04 11 14 「里山に帰ってきた渡り鳥とタカを見よう」あれば双眼鏡、図鑑持参 名市武豊野外教育センターP9:30 鈴木樹(0569ー72ー1393)・畠
04 11 20 「秋の森を探検しよう」軍手、剪定ばさみ、ビニル袋持参。運動靴で 東浦高校正門前9:30(次年度計画) 桑原(0562-83-2357)・岩本
04 11 23 「板取村21世紀の森の自然をたずねて」(地文セ申込) 知多市地域文化センタ‐ 8:00 南川(0569-42-5382)・小川
04 12 5 「日長神社の豊かな森を観察しよう」虫メガネ・双眼鏡持参(地文セ申込) 国155号日長インター東出口 9:00 小川(0562-34-4419)・山本
04 12 11 「冬越しに来た身近な野鳥を観察しよう」図鑑、双眼鏡持参。 東海市しあわせ村玄関前9:30 岩崎(052-601-5504)・石原
04 12 12 「知多の里山は山の幸があるよ」探しながら里山へ。弁当持参。会費200円 名鉄奥田駅     9:30 百合草(0569-82-2354)・岩井
04 12 18 「佐布里池の自然をハイクをしよう」双眼鏡等持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前  9:30 沖田(0562-55-7250)・山田絹
04 12 19 「カ玉越池でモなどの水鳥を観察しよう」あれば図鑑、双眼鏡持参 常滑市鬼崎公民館P  9:30 今津(0569-35-3295)・降幡
05 1 9 「里山整備・山の料理・道具整備・季節の体験」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
05 1 15 「冬に長旅して来た水鳥を観察しよう」図鑑、双眼鏡持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 岩崎(052-601-5504)・山田絹
05 1 16 「ミサゴやユリカモメ千鳥たちの海鳥を見よう」あれば図鑑、双眼鏡持参 名鉄河和口駅前海岸P   9:30 古川(0569ー73-6078)・藤本
05 1 16 「ミサゴやユリカモメ千鳥たちの海鳥を見よう」あれば図鑑、双眼鏡持参 名鉄河和口駅前海岸P   9:30 鈴木純(0569-87-0952)・岩井
05 1 23 「冬の身近な野鳥を観察しよう」野鳥図鑑、双眼鏡持参。運動靴で 阿久比町エンぺランス丸山 9:30 牧野(0569-22-7277)・平松裕
05 1 29 「二つの池に来る鳥たちを観察しよう」図鑑・双眼鏡持参 大府市二ッ池公園P 10:00 菊池(0562-44-8113)・村瀬
05 2 5 「朽木の中の虫を観察しよう」ドライバー、虫入れ持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 沖田(0562-55-7250)・小川
05 2 13 「冬鳥を観察し、里山でウグイス笛を作ろう」弁当持参、会費200円 名鉄野間駅   9:30 百合草(0569-82-2354)・永田
05 2 19 「冬の生き物たちに会おう」虫メガネ、フイルムケース持参 東浦町石浜西小正門前9:30 岩本(0562-84-0602)・竹内秀
05 2 19 「朽木の中の虫を観察しよう」ドライバー、虫入れ持参(地文セ申込) 知多市地域文化センタ‐ 9:30 降幡(0569-43-8060)・蔦谷
05 2 26 「春を見つけて野草を味わってみよう」お茶、弁当持参。参加費100円 常滑市小脇公園P    10:00 中井三(0569-42-2021)・降幡
05 2 26 「朽木の中に住む虫を観察しよう」虫眼鏡、ドライバー、虫入れ容器、靴で 阿久比町エスペランス丸山9:30 牧野(0569-22-7277)・山田和
05 2 27 「クワガタの幼虫など朽木の中の虫を観察」軍手、ドライバー、虫入れ持参 東海市大池公園資料館前 9:30 吉村(0562-32-3760)・村瀬
05 3 13 「里山整備・山の料理・年度反省と計画」弁当持参。会費200円 美浜町野間・詳細は担当へ9:00〜 鈴木純(0569-87-0952)・百合草
05 3 19 「路傍の野草と春の芽吹きでを肌で感じよう」双眼鏡持参(梅の館申込) 知多市「梅の館」朝市前 9:30 浅井(052-624-2571)・山田絹
05 3 20 「化石を探して生き物の歴史を知ろう」岩石用ハンマー持参。 南知多町体育館P   9:30 鈴木純(0569-87-0952)・吉村
05 3 26 「冬の生き物を探してみよう」軍手、ダライバー・虫入れ容器持参 大府市二ッ池公園P 10:00 村瀬(0562-43-4031)・竹村