【行事名】 常滑市古場の神明社「校区の自然を探ろう」(常滑市立西浦南小学校)

【日 時】 2010年9月29日 9時45分〜11時35分
【場 所】 神明社周辺及び校庭
【天 気】 晴れ
【担 当】 森田(琢)
【参加者】 降幡、榊原(正)、中井(三)、平松(俊)、森田(琢)

【内 容】
 一昨日からの雨も晴れ上がり、天候に恵まれた観察会になりました。
今回は3年生(在籍38名)を対象にした授業単元「総合的な学習」の一環で「校区の自然を探ろう」を
テーマにした観察コースを設定しました。担任(石井先生)のご指導で、子ども達は事前に地域の下見を
行い、疑問・質問事項を整理しておいてくれました。子どもらしい難しい質問もいくつか有りましたが、
担当スタッフはそれらへの回答を踏まえつつ、いつも通りの観察や草遊びをして秋の一時を共に楽しみました。
 【子ども達が下見で撮影した生き物たち】:

  【当日、観察された生き物たち】:

【生徒達から寄せられた質問事項】

事前に子ども達から寄せられた疑問・質問事項を下記に紹介しておきます。
子ども達も事前に図鑑やインターネットで名前や生態などを調べたそうですが、樹木や昆虫の同定は
難しかったと聞いております。
「なに(What)」という質問は基本ですが、子ども達には「なぜ(Why)」や「どのようにして(How)」を問う
観察眼や感性が養われることを期待しています。

☆1班

・花を調べた子から→この花の名前は何ですか。

 (おそらくゴーヤ、マリーゴールド、ゆり、けいとう)

 まきつく草ってどういう種類ですか。

 アサガオは何日ぐらいでさきますか。

 いちごの花は何日ぐらいでさきますか。

 ほしみたいな花はありますか。

 植物はどこまでののびるんですか。

 ハチがよく来る花は何ですか。

・木を調べた子から→この木はコナラですか。

 この木は何ですか。

 なんで木にトゲトゲがあるんですか。

・虫を調べた子から→トノサマバッタかくるまバッタもどきかどっちですか。

 メスかオスかの見分け方は。

☆2班

・花を調べた子から→この花は大きくなったらどんなふうになるんですか。

 この花の名前は何ですか。(おそらく百日草・ガーベラ)

 この花はどういう花ですか。

 なんでこの形をしているのですか。

 花はなんで夏にさくんですか。

 トウダイグサは何ですか。

 どうして植物はほとんど緑なんですか。

 なんで花はいろいろな色があるんですか。

 ムクゲはいろいろな色がありますか。

 ムクゲはどれくらい大きくなりますか。

 ムクゲっていつからいつまでさきますか。

 この草はなんという名前ですか。

・木を調べた子から→樹皮って何ですか。

 この木は何ですか。

・虫を調べた子から→赤とんぼはなんでお腹の部分が赤いのですか。

☆3班

・花を調べた子から→この草はなんという名前ですか。

 この花はなんという名前ですか。

 この花はどういうところにいっぱいさいているんですか。

 かっこうあざみの色は何色あるんですか。

 かっこうあざみには、どくがありますか。

・木を調べた子から→黒松はどのくらい大きくなるのですか。

 なんで実のなる季節が秋なのですか。

 この木は何ですか。(おそらくシラカシ)花はさきますか。

 いぬがやの実はどのぐらい大きくなるのですか。

・虫を調べた子から→このクモはなんですか。

☆4班

・花を調べた子から→ひゆ科って何ですか。

 なぜ花びらのさきがギザギザになっているのですか。

 花のまんなかにある黄色いのは何ですか。

 どうして葉っぱがギザギザになっているのですか。

・木を調べた子から→この木の名前は何ですか。

・虫を調べた子から→なんでバッタの耳は足のつけねにあるんですか。

 ショウリョウバッタには何色あるんですか。

 何でオスはとぶとき羽を打ち合わせてキチキチと音を立てるのか。


【子ども達が下見で撮影した生き物たち】


写真1-1(ケイトウ) 写真1-2(アゲラタム)             写真2-1(センダン?) 写真2-2(スギ・マツ)
写真1-3(マテバシイ) 写真1-4(ヒャクニチソウ)          写真2-2(サルスベリ) 写真2-3(ヒノキ)


写真3-1(フヨウ) 写真3-2 (ウバメガシ)            写真4-1(ウバメガシ) 写真4-2(カクレミノ)
写真3-3(ヒラトツツジとクモ)写真3-4(フヨウ)          写真4-2(ハバビロカミキリ) 写真4-3ジョロウグモ)


写真5-1(ウスバキトンボ?) 写真5-2(ニガウリ、別名ゴーヤ)    写真6-1(クロマツ)写真6-2(サクラ)
写真5-3(ケイトウ) 写真5-4 (センダン)                 写真6-2(クロマツ) 写真6-3(?)


写真7-1(クルマババッタモドキ?) 写真7-2(フヨウ)        写真8-1(クルマババッタモドキ?)写真8-2(?)
写真7-3(タカサゴユリ) 写真7-4(ケイトウ)             写真8-2(ヒャクニチソウ)写真8-3(スギ)


写真9-1(左ヒャクニチソウとマリーゴールド) 写真9-2(サクラ)     写真10-1(フヨウ)
写真9-3(オンブバッタ?) 写真9-4(ヒャクニチソウ)           写真10-2(ケイトウ)

【観察された生き物たち】

【観察した生き物】
◎昆虫 
 ヤマトシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、キチョウ、ナミアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ヒメジャノメ、シロオビノメイガ、オオスカシバ、ウスバキトンボ、カラカネゴモクムシ?、アオドウガネ、コアオハナムグリ、ナナホシテントウ、ウリハムシ、ドウガネサルハムシ?、マルカメムシ、チャイロナガカメムシ?、ツクツクボウシ(声)、アオバハゴロモ、ホシササキリ、オカメコオロギ、スズムシ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、マダラバッタ?、ツチイナゴ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ヒシバッタ、ノミバッタ、アメリカミズアブ、キゴシハナアブ、マメヒラタアブ類、ニクバエ類、ハエ類、カブラハバチ類、ヒメハラナガツチバチ?、トックリバチ、スズバチ、ヒメスズメバチ、オオカマキリ、モリチャバネゴキブリ
◎植物
 ヤツデ、ヨシ、ムクゲ(園芸)、クロマツ、マテバシイ、ツユクサ、クズ、ホシアサガオ(外来)、センダン、カクレミノ、フヨウ(園芸)、ヒガンバナ
◎その他
 ツガサルノコシカケ


【左】自然に親しみましょう。    【中】ドングリ笛を作ってみようか      【右】マツバ相撲をやりました。


【左】校庭にチョウやトンボがたくさんやってきました。   【中】ヤツデの葉は八つ手が少なかった。      【右】ドングリ笛、コンテスト


【左】笹船と笹飴        【中】天気もよく、楽しかったです。       【右】ツマグロヒョウモンチョウ


【左】セスジスズメ幼虫がホウセンカを食べていました。     【中】ウラナミシジミ        【右】ドウガネサルハムシ?(ヤブカラシ、ブドウが食草です)


【左】ナナホシテントウ        【中】クルマババッタモドキ        【右】オオカマキリ


【左】マダラバッタ      【中】ツチイナゴ、緑タイプ        【右】ツチイナゴ、茶タイプ


【左】スズムシ♀        【中】ウスバキトンボ        【右】モリチャバネゴキブリ幼虫


【左】マルカメムシ   【中】アオバハゴロモ   【右】ヒメハラナガツチバチ♂?(地面すれすれを飛んでいました。雌を探していたのかな)


【左】ゴミムシを運搬するアリさん      【中】ヤモリ             【右】神社で集めた種、フジ、ヒノキ、ドングリ、カクレミノなど


【左】ムクゲ            【中】クロマツ            【右】マテバシイ


【左】ツユクサ         【中】クズ          【右】ホシアサガオ


【左】センダン         【中】カクレミノ         【右】フヨウ


【左】ヒガンバナ 【中】ツガサルノコシカケというキノコ。ガンに効くそうです。 【右】カラカネゴモクムシ?(神明社の境内にいっぱいいました。やや南方系の虫だそうです)

アルバムへ   トップページへ