葉っぱで判断(樹木名)
2019.12.18 アップ (榊原正躬)
皆さんの中には、葉っぱで木の名前を同定する人が、沢山お見えなのは十分知っています。
が、先日の観察会で、葉っぱを透かしながらトウネズミモチの説明をしたとき、「ナルホド…」と言っていただいた指導員もみえましたので、気を良くしてここに紹介です。
(※ 図鑑やネット上にもふんだんに掲載されていることなので、それらの写真なども拝借しながらの解説です)
写真をクリック→少しビッグサイズになります
【ネズミモチとトウネズミモチ】

・いずれも、向かって左がネズミモチ。右がトウネズミモチ
・透かして観ると、トウネズミモチは主脈や太い側脈が白く見える(写真をクリック→拡大で見る)
【アベマキとクヌギ】

結論:
アベマキは
"うら" が白っぽい
どちらも葉っぱの"うら"面 〔左〕アベマキ 〔右〕クヌギ
以下の画像も参照
<アベマキ>

【上の2枚】同一の葉っぱ 〔左〕葉の"おもて"〔右〕葉の"うら"
<クヌギ>

【上の2枚】どちらもクヌギ クヌギは"うら"が白っぽくない
● 冬の落ち葉の状態
<アベマキ>

【上の2枚】どちらも上が"表" 下が("うら")
--------------------------------------------
<クヌギ>

【上の2枚】どちらも上が"表" 下が("うら")

【左】アベマキの葉っぱの集まり 【右】クヌギの葉っぱの集まり
● ちょっと、注意 ※ コナラ も ちょっと似ているので注意

【左】 アベマキ 【右】 コナラ