【行事名】 東海市2024年度第4回ふるさと再生プロジェクト 主催 東海市花と緑推進課 

【日 時】 2025年3月8日(度) 09:30〜12:00
【場 所】 集合:加木屋緑地成長の森 ビオトープ
【天 気】 曇り
【担 当】 浅井一、森田
【参加者】 一般39名 (大人20名、子供19名)
      (指導員5名:浅井一、田中央、降幡、森田、吉川洋) 、運営スタッフ (花と緑推進課、知多メディアス、命を繋ぐPROJECT学生団体
【内 容】 寒空の下、イベントは開始された。オープニングは川崎アンバサダーの明るい挨拶から始まり、今回でプロジェクトは6年目を経過したとの紹介があった。元気な植栽リーダー長谷川講師は定例の生物多様性ストレッチ体操で参加者全員を和ませてくれた。イベント企画@では下池周辺の土手や通路脇にアジサイやヤマブキ計170本を植栽した。イベント企画Aでは池干しした下池と中池でオタマジャクシ、カダヤシ、ザリガニや水生昆虫のヤゴ、ミズカマキリ、巻貝のタニシ、カワニナ等を採集した。水は冷たく直掴みをする子どもは少ない。。幸い提供した頑丈なたも網とバケツ、水洗フネのお陰で沢山の生きものを採集する事が出来た。採集した生きものは展示机上の水槽やトレーに分別して、田中、降幡講師が解説した。話題も豊富で参加者の耳目を集め好評であった。少し遅れたがイベントは無事に進行し閉会式を迎えた。川崎アンバサダーから次回5月6月のヘイケボタル放流イベントを案内して閉会した。
(記・森田)
【観察した生き物】
◎植物
アジサイ、ヤマブキ
◎動物
スジエビ、アメリカザリガニ、ウシガエル(幼生)、ミズカマキリ、ヤゴ(シオカラ)、タニシ(ヒメ、マル)、カワニナ、イトミミズの仲間、カダヤシ、メダカ8持参)
◎その他
ヤマトアサリ、カブトムシ幼虫

【観察会の様子】



【左】開会セレモニー     【右】アジサイ、ヤマブキ植栽


【左】池の生きもの採集      【右】採れた生きもののお話


【観察会続き】

観察会周辺の景観 (下見 3月5日)

【左】スタッフ会合   【中】下池   【右】下池


【左】下池   【中】中池   【右】中池

イベントの様子

【左】受付[9:00]   【中】開会[9:40]   【右】


【左】昨年の植栽説明   【中】昨年の植栽   【右】生物多様性ストレッチ体操 (長谷川講師)


【左】ヤマブキ植栽 [10:10:]  【中】植栽中に採れたカブトムシ幼虫   【右】植栽イベント協力のお礼[11:00]


【左】展示場へ集合[11:30]   【中】上池で採れたミズカマキリ   【右】


【左】   【中】展示中の生きもの   【右】生きもののお話(田中)


【左】生きもののお話(降幡)   【中】   【右】^閉会セレモニー[11:45]


【左】   【中】   【右】生きもののリリース[11:55]


これまでの観察会へ   トップページへ