【行事名】 こん虫を調べよう
【日 時】 2007年10月10日(水) 9:00〜11:00
【場 所】 大府市石ケ瀬小学校⇒南の石ケ瀬川の土手
【天 気】 晴れ
【担 当】 平松俊、降幡
【参加者】 石ケ瀬小学校3年生30名
【内 容】
大府市石ケ瀬小学校3年生が理科の「こん虫を調べよう」をテ−マに屋外に出て昆虫を観察をすることのお手伝いをしました。
まず、教室で昆虫についてお話をした後、校庭と石ケ瀬川の土手で昆虫を観察し、採集をしました。子供たちはいきいきし、楽しく観察しました。外に出ての活動は多少リスクがあり、しかも時間がかかりますが室内では学べないものがたくさんあります。映像、音響技術がいくら進化しも室内に無数の映写機、スピーカーを備えることは不可能ですし、風や匂いを体感できることは出来ないからです。外に出るとストーリーがなく、たくさんの偶然に出会うことが出来ます。今回も外でたくさんの偶然に出会うことが出来ました。
観察採集したものを教室に持ち帰り、採集した昆虫を分かち合いとして子供たちに提示し、昆虫の名前と特徴を解説しました。たくさんの種類の昆虫を紹介したので時間が延長してしまいましたがどの子もいきいきしてお話を聞いてくれました。動画とコオロギの鳴き声(記・降幡)
【観察した生き物】
◎チョウ、ガの仲間
ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、シロオビノメイガ、
◎甲虫の仲間
アオドウガネ、ナナホシテントウ、キイロテントウ、ヨモギハムシ、コスナゴミムシダマシ、セアカヒラタゴミムシ、ゴミムシの仲間
◎バッタの仲間
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、ヒナバッタ、ホシササキリ、クルマバッタモドキ、コバネイナゴ、ササキリ、クサキリ、クビキリギス、ツユムシ、エンマコオロギ、ヤチスズ
◎ハエの仲間
ヒメセアカケバエ、ナガヒメヒラタアブ、マガリケムシヒキ
◎その他の昆虫
マルカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、シオカラトンボ、クロヤマアリ、オオカマキリ、ヒゲジロハサミムシ
◎見られた植物
ホシアサガオ、マメアサガオ、セイバンモロコシ、オッタチカタバミ、ツユクサ、マテバシイ
【観察会の様子】
【左】たくさんの虫がとれました。 【右】テントウムシの結婚式。
【左】捕まえました。逃がさないように。 【右】クズなどを食べるツチイナゴ。
【観察会続き】
【左】堤防の土手で捕まえました。
【中】カマキリがいました。
【右】テントウムシがたくさんいました。
【左】草の裏にも虫がいました。
【中】バッタが道に飛び出しました。
【右】虫かごにうまく入りました。
【左】虫の説明をしています。
【中】図鑑で確認しています。
【右】ウラギンシジミ
【左】イチモンジセセリ
【中】ヤマトシジミ
【右】キタテハ
【左】エビガラスズメ?
【中】キイイロテントウ
【右】セアカヒラタゴミムシ
【左】ヨモギハムシ
【中】ヨモギハムシ
【右】ゴミムシの仲間
【左】ミヤマクワガタ♀(?)
【中】コバネイナゴ
【右】ショウリョウバッタ
【左】ホシササキリ
【中】クサキリ?
【右】エンマコオロギとカナヘビ
【左】鳴いているエンマコオロギ
【中】シオカラトンボ
【右】オオカマキリ
【左】オオカマキリの巣
【中】ヒゲジロハサミムシ
【右】マガリケムシヒキ
【左】セミのヌケガラ
【中】ホシアサガオ
【右】マメアサガオ
【左】セイバンモロコシ
【中】オッタチカタバミ
【右】ツユクサ
【左】マテバシイ 【右】動画約4MB コオロギの鳴き声