【左】はやる気持ちを抑えて、まず、観察についての注意を聞いてからです。
【中】オカヒジキの野生が生えていました。味覚はどうでしたか。
【右】たくさんの潮だまりがありました。まるで小さな水族館でした。
【左】ネイチャーゲーム「カモフラージュ」のルール説明をしています。
【中】こちらも、ネイチャーゲーム「カモフラージュ」のルール説明をしています。
【右】神社の階段に使われていた岩石の地質年代について解説をしています。
【左】クズの葉を使って爆竹の競争です。
【中】「カモフラージュ」の答え合わせをしています。
【右】鳥さんの砂浴びの跡を観察しています。
【左】隠された人工物を真剣に探しています。
【中】イソギンポ。潮だまりの常連です。
【右】アゴハゼ。海岸の岩場にいるハゼです。
【左】ギンポの仲間のナベカです。可愛い魚です。
【中】カサゴ。
【右】シロボヤ。貝の仲間みたいですが、むしろ魚のような脊椎動物に近い生き物です。
【左】ワタリガニの仲間のイシガニで、ハサミの力が強いです。
【中】ヒライソガニ。
【右】イソガニ。海が汚れると見られなくなります。
【左】オオギガニ仲間のスベスベオウギガニです。毒があるので食べないでください。
【中】イソガニ♂の交尾器です。
【右】イソガニにウンモンフクロムシが寄生しています。
【左】イソスジエビ?
【中】カメノテ。こんな形をしていますがエビやシャコの仲間です。
【右】アカフジツボ。これもエビやシャコの仲間です。
【左】8枚の貝殻を持ったヒザラガイ。
【中】潮上帯から飛沫帯で見られるタマキビガイとイワフジツボ。
【右】岩の表面にカメノテとイワフジツボがびっしり付いています。
【左】巻貝はスガイ。黒い2枚貝はムラサキイガイ。料理に使われるムールガイはこれです。
【中】ヨメガガサの内側。
【右】ベッコウガサ。名前は内側が鼈甲色をしているからです。
【左】マガキとムラサキイガイ。
【中】オオヘビガイ。カキみたいに岩にセメント質で付いています。
【右】キクノハナガイ。
【左】ヒメケハダヒザラガイ。
【中】おなじみのアサリ。
【右】イボニシと卵
【左】カガミガイ
【中】マツバガイとヒザラガイ。
【右】ヨメガガサ
【左】再生力が強いヒトデ。
【中】サンショウウニ。
【右】砂地に住むハスノハカシパン(殻)。
【左】イシコというナマコノの仲間。
【中】食用にされるマナマコ。
【右】アカクラゲ。毒があるので注意。
【左】ミズクラゲ。人間は大丈夫。は
【中】ウメボシイソギンチャク。
【右】タテジマイソギンチャク。
【左】ミドリイソギンチャク
【中】ヤッコカンザシというゴカイの仲間。
【右】タマシキゴカイ(クロムシ)の卵。
【左】潮だまりで見られるミズヒキゴカイ。
【中】クロイソカイメンとヨロイイソギンチャク。
【右】ナミイソカイメン(黄緑)とダイダイイソカイメン。
【左】ハマナデシコ。(右)道路のアスファルトの間から出ている。
【中】オカヒジキ。野菜として売られている。
【右】キョウノヒモ。
【左】ヒロハトサカモドキ?
【中】ミルという海藻。食べている地方も有るが知多では食べていない。
【右】コールタールみたいな物、イソハンモン。
【左】岩場にびっしりムラサキイガイが付着している。磯焼け?。
【中】スズメの砂浴びの跡。
【右】ナナフシの仲間。
【左】お金持ちのカナブン。
【中】コガネムシの幼虫に群がるオオヒラタシデムシの成虫と幼虫。
【右】オオゾウムシ。
【左】アオバハゴロモの成虫。
【中】アオバハゴロモの幼虫。
【右】ベッコウハゴロモ。果樹に害を与えるそうです。
【左】オオモンツチバチ?
【中】シラヒゲハエトリみたいです。
【右】弓矢に使われたヤダケ。
【左】マンネンタケ。霊芝(レイシ)といわれ、薬用にされるキノコ。