【行事名】 「見つけよう、秋の生き物たち」  知多市立旭北小学校

【日 時】 2013年10月18日 10:30〜12:25
【場 所】 知多市旭北小学校 校庭と敷地内道路
【天 気】  曇り
【担 当】大野
【参加者】2学年生徒 88名  保護者 約40名  担任5名
   (指導員:降幡 森田琢 平田 山田絹 大野)
【内 容】
 台風が去った後、気温が急激に下がり、曇り空のため観察会が始まる前までは肌寒い感じでした。いざ観察会が始まると生徒たちの活発な動きに誘われてちょうど適温になり、蚊の攻撃もなかったので、じっくりと観察できました。  校舎の昇降口に集合して講師紹介と諸注意などの後、5班に分かれてそれぞれの観察コースに向かいました。 黄土色の実のついているつる草の臭いを嗅いだ感想を聞くと「うんちの臭い」という回答に「ヘクソカズラ」と紹介すると笑いガはじけました。ヤイトバナという地方もあるとちょっぴり弁護しました。ハランの葉をぎざぎざに切ってどこかで見たことはありませんかと問いかけて、すしや弁当に使われているという回答を引き出し、昔はハランを使っていたことを話しました。残った葉っぱを笛にしてならしてみました。トウカエデの実を放り投げて、くるくる回るのを観察したり、シャリンバイの実やイヌビワの実をナイフで切って中を調べたりしました。ブラジルヤシの実を煉瓦で叩いて割り、中身を調べました。茶色の種が入っていました。他にはゲッケイジュやクスノキの葉っぱの臭いを嗅いだり、エンジュの実の皮をむいて小さなインゲンマメのような種取り出したりました。観察というより実験のような観察会になりました。(記 大野)
【観察した生き物】
◎植物 
 1 実や花からとりあげた生きもの 
ヘクソカズラ、ナンキンハゼ、クロガネモチ、トウカエデ、スズカケノキ、モミジバフウ、ウツギ(ウノハナ) シャリンバイ、ツバキ、イヌビワ、カリン、エンジュ、クヌギ、カラタチ、ナツメ、ワタ、ブラジルヤシ、カキ、サルビヤ、ジンジャー、ツユクサ、セイヨウタンポポ、ホテイアオイ、ソテツ、ニシキギ、オニグルミ、サンゴジュ、ヒノキ、アベマキ、ハブソウ、ノキシノブなど
 2 葉っぱからとりあげた生きもの
    メタセコイア、ハラン、キョウチクトウ、ゲッケイジュ、ヒイラギ、タイサンボク、カヤ(ススキ) ユズリハ、クスノキ、カイズカイブキ、ギョリュウ、カシワ、サルスベリ、ハンテンボクなど
◎昆虫
 ゴミムシ、ナナホシテントウ、オカメコオロギ、エンマコオロギ、オンブバッタ、モリチャバネゴキブリ、カメムシ
◎鳥
 ハシボソガラス、ヒヨドリ、モズ
◎その他
 カワラタケ、カワウソタケ、アマガエル、オカダンゴムシ
【観察会の様子】
 
【左】整列しましょう    【右】こんな面白いものがあったよ

 
【左】何の木でしょう    【右】木の葉のゾウリができました


【観察会続き】

【左】校内でいろいろな生き物に出合いましょう           【右】白い実がなっているよ


【左】この白い花、いい匂いがするよ。(ジンジャー)       【中】サルビヤの蜜、美味しいよ      【右】最後のまとめ・反省


【左】ツユクサ、きれい        【中】キョウチクトウ(栽)。猛毒だから口に入れないで       【右】サルスベリ


【左】ジンジャー(栽)          【中】セイヨウタンポポ(外)          【右】ホテイアオイ(外)


【左】ソテツ            【中】クスノキ            【右】カリン


【左】イヌビワ            【中】エンジュ            【右】カラタチ


【左】ニシキギ             【中】オニグルミ           【右】サンゴジュ


【左】ヤブツバキ         【中】ナンキンハゼ           【右】スズカケノキ


【左】モミジバフウ            【中】ヒノキ            【右】カシワ


【左】アベマキ            【中】ユズリハ            【右】メタセコイヤ


【左】ハンテンボク          【中】ハブソウ(農家のおじさんに頂きました)         【右】ノキシノブ(茶色いのは胞子)


【左】カワラタケ              【中】カワウソタケ若?             【右】ハシボソガラス


【左】アマガエル。足の先の吸盤           【中】ゴミムシ。きば観察           【右】ナナホシテントウムシ


【左】オカメコオロギ♂           【中】エンマコオロギ♂          【右】オンブバッタ


【左】モリチャバネゴキブリ          【中】カメムシの幼虫           【右】オカダンゴムシ


これまでの観察会へ   トップページへ