【左】生き物がたくさん見られましたが、汚れに強い生き物が見られたのが気になりました。
【右】砂底の海に良く見られるヒメハゼです。
【左】コトヒキの稚魚。名前は琴弾きからで音を出す魚からです。
【中】フナムシが散歩に来ました。海辺の腐った動植物を食べてくれる掃除やさんです。
【右】コメツキガニ。お腹がきれいですね。
【左】外来のフジツボ。
【中】アナジャコ。河口でたくさん生活し、川で流れてきた色々な食べ滓(かす)をたべてくれ、海をきれいにしてくれます。
【右】ヨコエビ。ヨコエビは魚や他の生きもののだいじなエサとなります。
【左】汚れたところまで住んでいるケフサイソガニです。これも海の掃除やさんです。
【中】ユビナガホンヤドカリでしょうか。
【右】オサガニ。筬(おさ)の形から名前がつけられました。
【左】スジエビモドキ。
【中】イシガニの死体です。ハサミが強いカニさんです。
【右】タマキビガイといい、飛沫帯というしぶきがかかるところに住んでいる貝です。
【左】シオフキ。知多地方ではジイジイといっている貝です。
【中】おなじみのアサリです。色々な模様があります。
【右】アカニシとナギナタホオズキといわれているアカニシの卵です。
【左】アラムシロガイ。潮だまりにたくさん見られました。これも海の掃除やさんです。
【中】マテガイが足を延ばして砂堀を始めました。(左)少し入りました。
【右】右に行くに従い、砂に潜っていきました。
【左】フジツボの近くにイボニシがたくさんかたまっていました。フジツボを食べます。
【中】イボニシとイボニシの卵。
【右】ナマコの仲間。
【左】砂底の海岸に住むダイコンイソギンチャク。
【中】チロリというゴカイの仲間です。
【右】ゴカイのイワムシ?。
【左】種子植物のアマモ。アマモの生えているところは、アマモ場といって海の生き物のユリカゴと言われ大切にされています。
【中】流れ着いたアナアオサ。焼きそばなどに掛けるアオノリの原料です。いかがですか。
【右】ホンダワラの仲間のアカモク?。生長し、陸から離れ流れ藻となることで有名です。
【左】ワカメの 胞子葉です。最近、メカブといって食材や健康食品として人気が有るみたいです。白いのはアカニシの卵です。
【中】オゴノリ。刺身のツマとして利用するところがあります。食べられます。
【右】タンバノリの仲間。
【左】マクサ(テングサ)。トコロテンの原料になります。