【行事名】 「調査活動−緑陽公園予定地の生き物」会員研修
【日 時】 2015年4月26日(日) 13:20〜16:50
【場 所】 東海市緑陽公園予定地
【天 気】 晴れ
【担 当】 平松俊
【参加者】平松俊、浅井一、平田、吉房
【内 容】
晴れて風も弱く暖かい調査日和になりました。初参加の吉房さん、平田さんと大池公園で待ち合わせ二人を乗せて現地に向かいました。現地には誰も来ていませんでしたがしばらくして浅井さんがやってきました。13:35まで待って結局4人で緑陽公園予定地駐車場周辺から昆虫調査を始めました。昨年10月と同じコースを歩いて調査しました。昨年見てないチョウやカメムシなどが次々に見つかり昨年より10種以上多い60種を超える昆虫が見つかりました。追跡調査対象の2種についてはクロヒメクビボソジョウカイは見つかりませんでしたがヒゲナガハナノミは平田さんにより何とか見つけることができました。昨年7月追跡調査対象としたナナフシ幼虫を浅井さんが駐車場南の茂みでたくさん見つけ驚きました。私には見つけられなかった虫も数多く見つかり調査に参加された皆さんに感謝です(記・平松俊 )
【観察した生き物】
◎昆虫
ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、テングチョウ、クロハネシロヒゲナガ?、シャクガ類幼虫、ホタルガ幼虫、ミノガ類幼虫(みのむし)、アジアイトトンボ、シオカラトンボ、クサカゲロウ類、コカクツツトビケラ?幼虫、ヒシバッタ幼虫、ノミバッタ幼虫、キリギリス幼虫、クビキリギス、ナナフシモドキ幼虫、カマキリ類幼虫、ヒメガムシ、ヒラタハナムグリ、コアオハナムグリ、ヒシモンナガタマムシ、クロクシコメツキ?、ウリハムシ、クロウリハムシ、クワハムシ、コガタルリハムシ幼虫、ノミハムシ類、スグリゾウムシ?、ナナホシテントウ、ヒメマルカツオブシムシ?、クロフナガタハナノミ?、ヒゲナガハナノミ、ナガメ、ヒメジュウジナガカメムシ、ホソハリカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、キガシラヒシウンカ?、ヒメアメンボ、マツモムシ?、アブラムシ類、キリウジガガンボ、ガガンボ類、オオユスリカ、ハグロケバエ?、シオヤアブ?、アシブトハナアブ、シマアシブトハナアブ?、ホソヒラタアブ、ニクバエ類、セスジハリバエ?、カブラハバチ類、スギナハバチ?、ヒメバチ類、オオスズメバチ、セイヨウミツバチ、クロヤマアリ。
【左】ヤマトシジミ 【右】ホシハラビロヘリカメムシ
【左】クビキリギス 【右】ホタルガ幼虫
【観察会続き】

【左】ベニシジミ
【中】キリウジガガンボ
【右】アブラムシ類

【左】急坂頂上付近で観察(浅井さんと吉房さん)
【中】ホソハリカメムシ
【右】クサカゲロウ類

【左】ツバメシジミ
【中】クロクシコメツキ?
【右】アジアイトトンボ

【左】ウリハムシ
【中】ナナフシモドキ幼虫
【右】ガ類幼虫@

【左】ガガンボ類交尾
【中】ガ類幼虫A
【右】アオスジアゲハ

【左】ハナムグリ?
【中】ナナホシテントウ
【右】クロウリハムシ

【左】カブラハバチ類
【中】オオユスリカ
【右】テングチョウ

【左】ヒゲナガハナノミ
【中】ダンダラテントウ?
【右】ヒメガムシ

【左】シマアシブトハナアブ?
【中】ナガメとヒメジュウジナガカメムシ
【右】コカクツツトビケラ?幼虫の巣

【左】セイヨウミツバチ
【中】クワハムシ
【右】ツマグロヒョウモン

【左】ヒラタハナムグリ
【中】クロクシコメツキ?
【右】キガシラヒシウンカ?

【左】スグリゾウムシ
【中】ナナフシモドキ幼虫
【右】クロフナガタハナノミ?

【左】ヒシモンナガタマムシ
【中】ノミハムシ類
【右】クロフナガタハナノミ?