【行事名】 緑陽公園予定地の生き物(昆虫・調査)

【日 時】 2014年4月27日(日) 13:30〜15:50
【場 所】 東海市緑陽公園予定地
【天 気】 晴れ
【担 当】 降幡(欠)、平松俊
【参加者】(指導員:平松俊、南川、浅井一、門脇)
  【内 容】
 晴れて絶好の天気になりました。参加予定だった降幡さんが欠席で代わりに門脇さんが来てくれて助かりました。まず集合場所の駐車場から東の高台まで歩いて虫を探しました。ここではアゲハチョウとモンシロチョウがよく見られました。膝が痛くて歩くのがつらい私は記録係を引き受け、カメラマンを南川さんに、浅井さんと門脇さんに虫探しをお願いしました。次に駐車場の西から南へ少し歩き、急な坂道を下って名和新池の北西に出ました。池の周りを北西から北東へまわってそこから東へ少し歩きながら虫を探しました。名和新池の東の小さなため池でやっとトンボが2種類見つかりました。そのほか普通種とされる虫がいろいろ見つかりました。虫を探しながらもと来た道を歩いて駐車場に戻り調査会を終了しました。(記・平松俊)
【観察した生き物】
◎昆虫
ヤマトシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ?、キタテハ、ルリタテハ、クロコノマチョウ、イチモンジセセリ?、ヒゲナガガ類、アジアイトトンボ、シオカラトンボ、ヒラタハナムグリ、ヒゲナガハナノミ、クロツヤクシコメツキ?、コメツキムシ類、ナミテントウ、、ナナホシテントウ、キイロテントウ、ヒメカメノコテントウ、クロウリハムシ、クロヒメクビボソジョウカイ?、ツチイナゴ、キリギリス幼虫、クビキリギス、クサカゲロウ類?、マルカメムシ、ツヤアオカメムシ、ホソヘリカメムシ、ツマキヘリカメムシ、アメンボ類、オオワラジカイガラムシ、ガガンボ類、シマハアナアブ?、オオクロバエ、ハエ類、セグロカブラハバチ、コガタスズメバチ?、アシナガバチ類、ハナバチ類、クロヤマアリ
【観察会の様子】
 
【左】駐車場から高台へ行く急な坂道       【右】風景

 
【左】 風景        【右】キリギリス幼虫


【観察会続き】

【左】クロヒメクビボソジョウカイ?         【中】セグロカブラハバチ          【右】クロツヤクシコメツキ?


【左】クロウリハムシ         【中】マルカメムシ          【右】ツマキヘリカメムシ?


【左】ナナホシテントウ           【中】ツチイナゴ           【右】コメツキムシ類


【左】カタツムリ類           【中】シオカラトンボ           【右】イトトンボ類


【左】ナミアゲハ          【中】キタテハ           【右】タテハチョウ類


【左】キイロテントウ           【中】ヤマトシジミ?           【右】ベニシジミ


【左】シマハナアブ?           【中】キリギリス幼虫          【右】ツボミオオバコ(外来)


これまでの観察会へ   トップページへ