【行事名】 立山・剣岳方面の「池の平小屋」をたずねて

【日 時】 2007年8月13日(月)〜17日(金)
【場 所】 富山県立山町
       立山室堂(泊)⇒剣御前⇒剣沢雪渓⇒真砂沢ロッジ(泊)⇒近藤岩二股⇒仙人峠⇒池の平小屋(泊)以上往復
【天 気】 全行程晴れ
【参加者】  13名
   (会員:南川、桑原、降幡、榊原、山田、浅井家族、村瀬、竹内家族、竹原)
【内 容】
 当会の会員、菊池氏が今年の6月から富山県の剣岳にある、池の平小屋の番頭を引き受けられるという話題が、たまたま、懇親会の席で話題となった。静かで高山の旅を味わうことが出来るところから訪問してみたいとの希望があり、登山ツアーを組むことになった。池平山の下にある池の平小屋は剣岳の裏にあるため結構な道のりになる。30年以上も登山をしていないので標準行程の倍の日程で行動計画を組んでいただき参加することにした。随分しんどかったが、好天の中、日程どおり快適に行動ができた。
 30年以上前、高山植物を追って北海道や東北の山まで出かけていたことが懐かしく高山植物に目を奪われた。しかし、直ぐには植物の名前が出てこない。それでも長い行程中、記憶がよみがえり突然思い出すものもあった。今回、懐かしさもあり、たくさん写真を撮れたので掲載することにした。写真は不鮮明なものまで載せてあり、しかも同定間違いがたくさんあると思われる。皆様にご教示していただくとありがたいです。(記・降幡) 
【観察会の様子】
 
【左】チシマギキョウと剣岳。遠景、白馬連峰。  【右】タテヤマウツボグサ

 
【左】剣沢雪渓を登る。  【右】剣岳とモンローの唇


【左】タカネナナカマド
【中】ウラジロナナカマド
【右】ヤマハハコ


【左】ミヤマホツツジ
【中】ミヤマホツツジ
【右】オンタデ


【左】イワイチョウ
【中】イワイチョウ
【右】チングルマ


【左】チングルマ
【中】チングルマ
【右】ウサギギク


【左】ミヤマイ
【中】ミネウスユキソウとミヤマニガナ
【右】タテヤマアザミ


【左】20
【中】ヒメイワカガミ
【右】ミヤマアキノキリンソウ


【左】ミヤマアキノキリンソウ
【中】ミヤマガラシ
【右】ミヤマダイモンジソウ


【左】アカバナミヤマダイモンジソウ
【中】ヨツバシオガマ
【右】イワオトギリ


【左】オニシモツケ
【中】ミネカエデ
【右】コミネカエデ


【左】オガラバナ
【中】イワツメクサ
【右】タカネミミナグサ


【左】トウヤクリンドウと剣御前から薬師岳方面
【中】トウヤクリンドウ
【右】ミヤマダイコンソウ


【左】チシマギキョウ
【中】エゾシオガマとサマニヨモギ
【右】エゾシオガマ


【左】ミヤマリンドウ
【中】サマニヨモギ
【右】アオノツガザクラ


【左】ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ
【中】イワギキョウとエゾシオガマ
【右】オオイタドリ


【左】ハイマツ
【中】ツガザクラとアオノツガザクラ
【右】クロウスゴ


【左】タテヤマアザミ
【中】ゴマナ
【右】ホソバトリカブト


【左】ベニバナイチゴ
【中】ツマトリソウ
【右】回復しはじめた所にミヤマカタバミ、ウサギギクがみられる。


【左】ミヤマキンポウゲ
【中】ツガザクラ
【右】オノエヤナギ


【左】シシウド
【中】ユキザサ
【右】ミヤマママコナ


【左】ヒカゲミツバ
【中】アカモノ
【右】ヤマブキショウマ


【左】ハナヒリノキ
【中】クロマメノキ
【右】アクシバ


【左】オオカメノキ
【中】ツクバネソウ
【右】コメツツジ


【左】ブナの果実
【中】シロバナニガナ
【右】クロウスゴ


【左】シラタマノキ
【中】ゴゼンタチバナ
【右】ミヤマニンジン


【左】モミジカラマツ
【中】ゼンテイカ
【右】オオレイジンソウ


【左】ムシトリスミレ(タヌキモ科)
【中】ムシトリスミレの虫を取る葉の部分
【右】ネバリノギラン


【左】ネバリノギラン
【中】キンコウカ
【右】開花直前のキンコウカ


【左】亜高山(亜寒帯)に見られる大型草本群落
【中】ミヤマコウゾリナ
【右】キオン


【左】ミヤマキンバイ
【中】オオサクラソウ
【右】サンカヨウ


【左】ダケカンバの果実
【中】ハッコウダゴヨウ?
【右】タムシバの果実


【左】ヤマソテツ
【中】タケシマラン
【右】エンレイソウ


【左】ツバメオモト
【中】オオバギボウシ?
【右】ミヤマシシガシラ


【左】ハリブキ
【中】ヤグルマソウ
【右】スダヤクシュ


【左】クロクモソウ
【中】ミヤマタニタデ
【右】オオバノヨツバムグラ


【左】ミヤマアカバナ
【中】オオバコウモリ
【右】クロクモソウ


【左】サラシナショウマ蕾
【中】サラシナショウマ開花
【右】クロトウヒレン


【左】ミソガワソウ
【中】オタカラコウとオニシモツケ
【右】オタカラコウ


【左】クロバナヒキオコシ
【中】コミネカエデ
【右】コバイケイソウ


【左】ミヤマキンバイ
【中】エゾホソイ。高山のパイオニア?
【右】シラネニンジン。高山のパイオニア?


【左】コヌカグサの仲間
【中】回復地に生えたミヤマカタバミ、ウサギギク
【右】ミヤマカタバミ


【左】イブキボウフウ
【中】クルマユリ
【右】室生堂付近の遊歩道脇


【左】開花前のカライトソウ
【中】ハイマツ、イワギキョウ、ミヤマコウゾリナ。池はみくりが池
【右】雪渓上のクロベ


【左】チシマザサ
【中】コメツガ
【右】ハッコウダゴヨウ?


【左】オオシラビソ
【中】ヤハズハンノキの果実
【右】シシウド


【左】オガラバナ
【中】ミヤマハンノキの果実
【右】オニシモツケ、オオイタドリ、オンタデなどの大型草本の中の登山道


【左】オオバミゾホウズキ
【中】イワオトギリ
【右】クモマグサ


【左】花が終わったイワウメ
【中】コケモモ
【右】シラタマノキ


【左】アカモノ(イワハゼ)
【中】タテヤマスギ(天然記念物)
【右】ブナ林帯


【左】タテヤマスギ
【中】亜高山針葉樹林
【右】東海北陸道南砺波市付近のカシノナガキクイムシの被害


【左】東海北陸道南砺波市付近のカシノナガキクイムシの被害
【中】池の平の池沼(カール湖)
【右】池の平の池沼(カール湖)


【左】地獄谷の蘚類
【中】地獄谷、ガスによる枯死?
【右】キャンプで荒れた雷鳥沢


【左】キャンプで荒れた雷鳥沢
【中】キャンプで荒れた雷鳥沢
【右】キャンプで荒れた雷鳥沢


【左】ハイマツ、地獄谷、ガスによる枯死?
【中】池の平の池沼、コウガイモ?
【右】ライチョウの親子


【左】イワヒバリ
【中】165
【右】166


【左】167
【中】168
【右】タカネコモリグモ


【左】岩の上のサルの糞。
【中】サルに食べられたイワイチョウ
【右】172水生昆虫


【左】はしごを降りる登山者
【中】174
【右】遊歩道上の糞?


【左】池の平の池沼の昆虫?
【中】室生堂方面、遠くは薬師岳
【右】薬師岳


【左】地獄谷
【中】薬師岳、遠くは白山連峰
【右】剣岳とタカネウスユキソウ


【左】チシマギキョウと剣岳。遠方は旭岳、白馬嶽、杓子、鑓
【中】ミヤマアキノキリンソウと剣岳。遠方は旭岳、白馬嶽、杓子岳、鑓岳
【右】剣御前と奥大日の間から見た富山平野と能登半島


【左】左の白馬三山から中央の唐松岳、右の五竜岳
【中】右、別山の尾根の向こう鹿島槍ヶ岳。
【右】白馬岳と旭岳


【左】杓子岳、鑓岳
【中】正面、五竜岳と遠景は妙高の山
【右】鹿島槍ヶ岳と遠景は志賀の山


【左】左、雄山と龍王岳。間が槍ヶ岳
【中】遠景、槍、穂高連峰。中景、野口五郎、三俣蓮華岳
【右】龍王岳


【左】龍王岳、黒部五郎岳、薬師岳
【中】黒部五郎岳、薬師岳。手前が五色ヶ原方面
【右】手前、地獄谷から阿弥陀が原。遠景、白山方面


【左】奥大日岳
【中】剣岳
【右】剣長次郎谷


【左】菊池氏命名、モンローの唇
【中】池の平小屋からの白馬嶽
【右】仙人山の山麓から見た針ノ木岳方面


【左】夕暮れの
【中】池の平の池沼
【右】地獄谷と阿弥陀が原


【左】206
【中】207
【右】剣沢雪渓


【左】剣沢小屋から見た剣岳。15:11
【中】剣沢小屋から見た剣岳。15:48
【右】剣沢小屋から見た剣岳。16:32


【左】剣沢小屋から見た剣岳。17:23
【中】剣沢小屋から見た剣岳。17:27
【右】剣沢小屋から見た剣岳。17:41


【左】野営管理事務所がある剣沢
【中】剣沢キャンプ場
【右】池の平小屋から見た白馬嶽


【左】モンローの正体
【中】仙人山の山麓から見た剣岳
【右】仙人山分岐点から見た仙人池ヒュッテ


【左】仙人山の山麓から見た鹿島槍ヶ岳
【中】谷部分に時々雪雪崩が発生する南股付近の植生
【右】雨の時、登山道からの水が流れ込み植物が回復しない


【左】地獄谷の硫黄の結晶
【中】地獄谷の硫黄の結晶
【右】白濁した湯が出ている


【左】硫黄の塔
【中】称名の滝
【右】モリブデンを採掘した池の平鉱山の機械部品


【左】カールに堆積した泥炭
【中】仙人山の分岐点
【右】池の平小屋


【左】池の平小屋の温泉
【中】池の平小屋の訪問記念陶板
【右】安山岩が貫入した部分に滝?


【左】剣御前への登り。右、別山。
【中】剣岳、平蔵谷
【右】剣御前小屋で一休み


【左】剣沢小屋の移転予定地
【中】立山室堂に到着
【右】1日目の歩行30分。皆さん元気です。


【左】明日からの天気と健康を雄山にお願いする。
【中】ホテル並みの食事
【右】元気に剣御前は向かう


【左】剣御前頂上、上天気。(2776.6M)
【中】剣御前頂上から剣岳バックに
【右】ケルン製作中


【左】長い剣沢雪渓にかかる
【中】雪渓途中で休憩
【右】真砂沢ロッジに到着


【左】真砂沢ロッジでビールをいただく
【中】池の平小屋で常滑焼製のぐい飲みをいただく
【右】湿原を見学し池の平小屋に戻る


【左】二股の吊橋を渡る
【中】二股の近藤岩で休憩
【右】目の色変え、モリブデン探し


【左】モリブデン
【中】池の平小屋で
【右】池の平小屋の水源地


【左】仙人山山麓で
【中】剣岳バックに剣沢小屋で
【右】温泉の噴出、時々ガスが(パイプの破れでした)


【左】鼻を突くガスがたくさん噴出
【中】たくさんの導水菅
【右】最後に温泉でデラックス食事


【左】和食
【右】洋食


アルバムへ   トップページへ