【行事名】 「春の里山の恵みを探そう」  ●東浦町環境課主催

【日 時】 令和3年4月11日(日)9:30〜12:00
【場 所】 東浦自然環境学習の森
【天 気】 晴れ
【担 当】 竹内秀、桑原
【参加者】 一般15名
             (指導員:岩本、門脇重、榊原正、竹内秀、田中央、藤井辰、古川、水野恭、森田)
【内 容】
 朝は気温が低く、太陽が笑い出すと暑いくらいの陽気になる青空の広がる日でした。春も真っ盛りでコナラの新緑が美しい状況でした。朝の気温のせいか、チョウなどの昆虫の姿はやや少なく感じました。新型コロナウイルス対策のため、町環境課主催の観察会は今年は申込制に。定員はすぐ埋まったようでした。
 役場の環境課の方のあいさつの後、日程とタケノコのあく抜き用のぬかの話がありました。さあ出発というとき、指導員の一人が蝉の唐揚げを出して、ナッツの味がすると紹介がありました。夏の夜。羽化したばかりのクマゼミを採集して冷凍庫に入れておいたものだとのこと。唐揚げ粉をまぶして天ぷらにしたとのことでした。何人かが口にしました。たしかにナッツのような味がして案外食べられるものだと思いました。
 自然環境学習の森の駐車場から新池(ため池)を通りながらゆっくりと散策を行い、ワラビの出るやぶへ。ノイバラのとげにきずつけられながらも、年齢の大きい指導員中心にやぶでしゃがみこんでワラビの目になります。水の中を探るとザリガニの赤ちゃんたちがいっぱい。1センチくらいのものから5センチくらいのものまで大きさはバラバラでした。メダカやタニシも見られました。
 今年は、3月中旬から暖かい日が続いたので、桜はすでに3月末には散り始め4月には葉桜となり、八重桜が明徳寺川沿いに咲く頃となりました。来週に予定されていた於大祭りは中止となり、それでも川沿いのライトアップだけはされるという日程となっています。地球温暖化の影響が年々明らかになってくるようになりましたが、それでも、常緑樹の深緑、地面にはタンポポの黄色、ハルジオンの薄ピンク色、レンゲソウの濃いピンクなどさまざまな自然の色を観察することができました。
 一週間前とくらべ緑の量が増え、スイバの赤い目立たない花がよく咲いていました。早々と藤の花が咲きはじめ、木の高いところで咲いたキリの薄紫色の花がおちていました。どこかでシュレーゲルアオガエルの優しい鳴き声が聞かれ心安らぐ気持ちになりました。取り残したたけのこが背丈よりも高くなっている隣で、タケノコ採りの作業を親子共同作業で汗を流します。それぞれにたくさんのお土産もでき、春を満喫することができました。

【観察した生き物】
◎植物:シロツメグサ、カラスノエンドウ、レンゲソウ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、マツバウンラン、タネツケバナ、ナズナ、キュウリグサ、オランダミミナグサ、ツメクサ、ハナイバナ、スミレ、ハハコグサ、オニタビラコ、コオニタビラコ、ノミノフスマ、オオジシバリ、オニノゲシ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、スズメノヤリ、スズメノカタビラ、スギナ、ヨモギ、セイヨウタンポポ、ムラサキケマン、ハルジオン、ギシギシ、ハナニラ、スイバ、イタドリ、アシ、ワラビ、セリ、ゼンマイ、クズ、コナラ(雄花)、カクレミノ、ヤツデ、ヤマハゼ、モウソウチク(外来種)、ヤダケ、ヒメブタナ、フジの花、キリの花、アケビの花、ヤマグワ、ノイバラ、アオキの花、
◎昆虫:ベニシジミ、ヤマトシジミ、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ルリタテハ、ナナホシテントウ、フタホシテントウ、ベニカミキリ、
◎爬虫・両生類:ミシシッピアカミミガメ、イシガメ、タニシ、カナヘビ、ザリガニ、イタチ、シュレーゲルアオガエル(声)
◎鳥類:ヒヨドリ、ハシブトガラス、メジロ、アカゲラ、シジュウカラ、カイツブリ、カルガモ、オオバン、ウグイス

【観察会の様子】

【左】はじめの挨拶とお話(ここで米ぬかを配付) 【右】観察コースの一場面


【左】赤ちゃんザリガニと遊ぶ     【右】タケノコ掘り(パパの出番)

【観察会の様子-追加】

【左】お土産のタケノコ 【中】竹灯籠づくりの現場 【右】同左作品(富岳三十六景,赤べこ)


【左】アカミミガメの甲羅干し。三匹  【中】蝉のカラ揚げ。結構おいしい。 【右】終わりのお話

観察した生きもの


【左】桜の木に巣くうオビカレハ大群  【中】ハムシの仲間 【右】カイガラムシの仲間


【左】アマガエル  【中】アマガエル。 【右】キリギリス 幼虫


【左】タンポポとセイヨウミツバチ  【中】セイヨウミツバチ 【右】セイヨウミツバチ


【左】未同定  【中】未同定 【右】オトシブミ 揺りかご

観察した草花


【左】オオジシバリ  【中】ブタナ 【右】タンポポ 綿毛


【左】アケビ 蔓のZ巻き  【中】アケビ 【右】アケビ 雄花


【左】スミレの仲間  【中】カラスノエンドウ 【右】ハルジオン


【左】ムラサキケマン 開花  【中】ムラサキケマン 葉 【右】ムラサキケマン 群生


【左】ヤナギ 開花  【中】フジ 開花 【右】マダケ 開花

番外編 昆虫食(クマゼミの唐揚げ) 試食会





トップページへ