【行事名】
矢勝川の生き物観察
【日 時】
2016年7月30日(土) 9:30〜11:30
【場 所】
修農公民館の近く
【天 気】
晴れ
【担 当】
榊原靖、石川
【参加者】
一般: 大人3名、子ども6名
指導員: 浅井一、大矢晃、門脇重、榊原正、榊原靖、鈴木汎、田中央、南川、森下栄、森下保、山田和
【内 容】
今日の川は、真夏にしては、水が冷たく感じた。
※ 私は一般参加者と、ほぼ、同じ条件で川に入る(即ち、胴長は使用しない)。従って、ズボンも膝上まで濡れてしまうことも、まま、あり。
と言うより、長く浸かっていると寒くなってきた。
採集活動の成果は種数は貧弱なれど大量であった。特にタモロコは100匹以上いたので、小さな水槽では混みすぎて整然とした群泳が見られなかったほどだ。
いつものことであるが、獲物が網に入ると子どもは歓声をあげ、とっても嬉しそうな顔をする。自然の魅力の一幕だ。
※正直言って、入りたくないような川の雰囲気だけと、皆で入って活動すると、この川も、なかなか、捨てたもんじゃないなと思ったりもする。
(記:榊原正)
【観察した生きもの】※下の掲載写真以外
アメンボ、ウシガエルのおたまじゃくし、アメリカザリガニ、メダカ、カダヤシ、ブラックバス、
トウヨシノボリ(恐らく、クロダハゼ…学者的な種名)、オニヤンマ(ヤゴ)、シオカラトンボ(ヤゴ) など
【観察会の様子】
【左】始めのお話 【右】川の水は冷たく感じた。22〜23℃ぐらいか。湧き水の量が多い?
【左】採集した魚などの説明 【右】説明後のお魚との“ふれあいタイム”。 ※ 魚は大迷惑。その後、川へ放流
【観察会の様子-追加】
【左】ヒルの卵塊…中央付近の楕円形 【中・右】ウシガエルの幼児。大きくなれば手の平より大きくなる
※ ウシガエルのオタマジャクシはいっぱい取れるが、成体のゲットは久しぶりのことである
【左】タモロコの群泳 ※ ペットボトルは氷 【中・右】ミシシッピアカミミガメの観察 [右]ひっくり返して起き上がり方を見る
【左】川底の石に這うウズムシの観察 【中】スミウキゴリなどハゼ3種が入っている 【右】スジエビ ※ほかのエビは採集できなかった
【左】バットの底を這うウズムシ(プラナリア) 【中】コオイムシ ※今の時期、卵を背負ってない 【右】ドジョウ
【開会前のサプライズ】
会員の一人がスナメリの“骨”を持ってきた。ほとんど“一体”分の骨だ。漂着した死体を埋めた辺りを掘り起こしたとのこと。もちろん、漂白処理済み。一般参加者が来る前に並べ、開会前に片づけた。
【左】出席している指導員のために“骨”を並べた 【右】親子づれの参加があり、持ってきた価値倍増
【観察会の様子-再追加】…採集活動の様子
【左・中】お母さん背中では赤ちゃんが寝てます。赤ちゃんのお姉さんも凄いけど…
トップページへ