【行事名】
「虫花樹を探そう]」 ●あいち健康の森公園
【日 時】
2014年6月1日(日) 9:30〜11:30
【場 所】
大府市 あいち健康の森公園
【天 気】
晴れ
【担 当】
吉川洋、村瀬
【参加者】
一般 10名ほど、公園係員2名
(指導員:吉川洋、村瀬、門脇、浅井一、平松俊)
【内 容】
晴れて暑い日になりました。管理棟会議室で係員のあいさつの後、村瀬さんと吉川さんがコース及び注意事項などの説明を行いました。9:40から外に出て観察を開始しました。昨年同様「生き物たちの谷」を左回りに一周するコースを歩きました。管理棟から「谷」へ下りる坂道でナミテントウをよく見ました。坂道の途中の木陰でサクランボを試食しました。「谷」の周りでは子供たちがモンシロチョウやモンキチョウ、シオカラトンボなどを親御さんいっしょに追いかけました。「谷」の北の雑木林で3人の小学生が「オオクワだ。オオクワだ」と騒いでいました。私はどうせコクワ大型かヒラタだろうと馬鹿にしていました。ところがみんなが協力して木の穴の中から苦労して引きずり出したのは間違いなくオオクワ(写真参照)で一同びっくり、歓声が上がりました。私は反省しきりです。結局「オオクワの住める環境ではないことと牙の形が国産とは少し違うことから飼育されていた外国産だろう」という吉川さんの見解で決着しました。予定時間をオーバーし急いで管理棟会議室へ戻り、村瀬さんが見つけた生き物のまとめをして観察会を終了しました。(記・平松俊)
【観察した生き物】
◎昆虫
ツバメシジミ、ルリシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、コムラサキ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、イチモンジセセリ、アジアイトトンボ?、クロイトトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、オオクワガタ(外国産)?、コクワガタ、シロテンハナムグリ、ショウリョウバッタ幼虫、ヒナバッタ、キリギリス幼虫、チャバネアオカメムシ、オオクモヘリカメムシ?、ヨコズナサシガメ、アメンボ類、ナガヒメヒラタアブ、ヒメバチ類、コガタスズメバチ?、クロヤマアリ
【観察会の様子】
【左】開会のあいさつと担当の吉川さんが案内図を使って説明 【右】観察に出発です
【左】何か見つけました 【右】村瀬さんが最後のまとめをしています
【観察会続き】
【左】「生き物たちの谷」で虫探しです 【中】また何か見つけました 【右】ヒナバッタ
【左】オオクモヘリカメムシ?(ミナミトゲヘリカメムシ(南方系)?) 【中】ナミテントウ(紋の数は色々) 【右】サトキマダラヒカゲ(樹液が好きす)
【左】クロイトトンボ 【中】オオクワガタ(外国産?) 【右】ヒメバチ類
【左】キアゲハ前蛹 【右】ツバメシジミ(後羽の橙紋がきれいです)
これまでの観察会へ
トップページへ