【行事名】 「布土川の生き物観察」
【日 時】 2025年9月6日(土) 9:30〜11:15
【場 所】 布土川(河口より約800m上流、平田橋周辺)
【天 気】 晴れ(気温30℃超)、水温26℃、水深50pくらい
【担 当】 齊藤、田中(達)
【参加者】 一般参加者:28名、美浜町役場環境課職員 2名、自然観察会会員 8名  <総勢:38名>
            
  指導員:齊藤、田中(達)、榊原(靖)、降幡、永田、浅井(一)、門脇、纐纈
【内 容】
 残暑厳しい中、また前日までの降雨で川の水位がやや高かったが、多くの参加者の下、けが人もなく無時実施できたことは何よりだった。
一般参加者28名で、ほとんど子ども連れの家族参加だった。残暑とは思えない猛暑の中での観察会ではあったが、子ども達の元気な声が飛び交い、賑やかに観察会を行うことができた。
今回、魚類ではウナギが多数確認されたことは特筆される事項だった。
採取された生き物の説明では、モクズガニの雌雄の見分け方、外来種の取り扱いについて解説いただき、また確認種の特徴、生態についても分かり易く説明していただくなど、参加者が興味深く聞き入っていたのが印象的だった。(記録:齊藤)
【観察した生き物】
◎ 魚 類
 ウナギ(幼生多数)、タイリクバナタナゴ、スミウキゴリ、マハゼ、ゴクラクハゼ、ヌマムツ、カダヤシ、ブルーギル
◎	甲殻類
エビ類:テナガエビ、ミゾレヌマエビ/カニ類:モクズガニ、アメリカザリガニ
◎ 昆虫類
 シオカラトンボ
◎	両生類・は虫類
両生類:ウシガエル(幼生)、アカミミガメ
◎貝 類
 ヌマガイ、イシマキガイ、シジミ、スクミリンゴガイ
【観察会の様子】
	
		  | 
		  | 
	
	
		| 【左】布土川での生き物採取風景 | 
		【右】採取した生き物の説明風景 |