【行事名】 「神戸川の生き物」 ●半田市環境課主催
【日 時】2025(令7)年9月20日(土)9:30〜11:20
【場 所】半田市内神戸川、青山公園
【天 気】曇り
【担 当】榊原靖、田中央、安達、石川由
【参加者】一般49名及び市職員2名
     指導員10名(安達典、浅井、石川由、門脇重、加藤美、榊原靖、田中央、降幡、森下栄、森下保)
【内 容】
 昨日までの記録的猛暑がやわらぎ、前夜よりの小雨が朝まで続き開催が心配であったが開催1時間前に止み、開催された。
 川の水位は雨の影響もあり例年より若干深めであった。観察会は市担当者の挨拶より始まり、その後市が事前に草刈りをし、市が用意した梯子にて河川敷に降りた。指導員担当者より川へ入るときの注意事項及び魚のつかみ方についての説明をし、全員がタモ、バケツ等を持ち川に入った。観察場所は河川の改修がかなり以前に済んでおり、川床、側面がコンクリートブロックであり、歩きまわるには絶好であったが、魚の隠れる場所も葦等の古株が有り、子供はタモを手に小さなエビ等がタモに入ると歓声を上げていた。指導員の努力もあり各種集まり、その後テントに持ち帰り、魚類及びエビ、カニ類を二つの水槽に分け榊原靖指導員及び田中指導員が名前および特徴、注意事項、生息状況などを説明した。
【観察した生き物】
 魚類;
  マハゼ、ゴクラクハゼ、ウナギ、カダヤシ、ライギョ、アユ、メダカ、ボラ、セイゴ、カマッカなど
魚類以外;
モクズガニ、テナガエビ、スジエビ、シオカラトンボヤゴ、スッポン、アメンボなど
(石川記)
【観察会の様子】
	
		  | 
		  | 
	
	
		| 【左】市担当者挨拶 | 
		【右】ロープ及び梯子にて川への移動 | 
	
	
		  | 
		  | 
	
	
		| 【左】川での注意事項および魚の取り方指導 | 
		【右】川に入って生き物捕獲 | 
	
	
		  | 
		  | 
	
	
		| 【左】何かいるよ | 
		【右】田中指導員より魚類の説明 | 
	
	
		  | 
		  | 
	
	
		| 【左】榊原指導員より魚類の説明 | 
		【右】アユを数匹捕獲 |