【行事名】 「佐布里の野鳥や昆虫を観察しよう」

【日 時】2025年8月2日(土) 9:30〜11:30
【場 所】知多市佐布里 梅の館
【天 気】
【担 当】吉川勉、藤井
【参加者】一般:大人5名、子ども3名
     (指導員:浅井一、田中央、古川。降幡、牧野、松井、吉川、梅の館スタッフ)
【内 容】
今日の暑さは危険!連日猛暑。
40p、50pの草むら、ここは日陰で何とか。
昆虫採取に適地、足元には驚いて昆虫が飛び出してきた。
子供たちは、虫カゴとタモで追いかけ、カブトガニ、クワガタは全然いなかったが、アブラゼミ、クマゼミ、ショウリョウバッタが飛んでいるのが見えた。
佐布里ダム湖での野鳥観察は、観察地点に日陰はなく、湖面に野鳥も見られなかったことから、飛ばしました。
何度も水分補給、脱水症、熱中症にならないよう心が目ました。

【観察した生き物】
【観察した生きもの】 ◎昆虫:クビキリギリス、カマキリ、ナミアゲハの幼虫(ミカンの葉)、クマゼミ、アブラゼミ、アオスジアゲハ、ショウリョウバッタ、コバナイバゴ、アオバハゴロモ、ヤブキリ、アミガサハゴロモ
◎水中:アメンボ、マツモムシ
◎キノコ:ノウタケ、ウスヒラタケ、キヒダタケ
◎樹木:ナギ、モチノキ、サルスベリ、ビワ、サクラ、梅、クスノキ
◎鳥類:ツバメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、カイツブリ、メジロ

【観察会の様子】
【左】オープニング 【右】草地での虫探し
【左】ナミアゲハの幼虫 【右】ノウタケ
【左】ツチバチ 【右】カワラタケ
【左】ツガサルココシカケ 【右】集合写真

トップページへ