【行事名】 「海辺の生きもの観察」 ●知多市こども未来館

【日 時】令和7年6月8日(日)9:30〜11:15
【場 所】集合::新舞子海岸郷戸広場P、観察会:西側海岸
【天 気】
【担 当】吉川勉、浅井一
【参加者】(一般)30名 こども18名、おとな12名(こども未来館職員)3名
     (指導員 5名:浅井一、門脇重、田中央、南川、吉川勉)
【内 容】
梅雨入り前の曇り空でしたが、炎天下ではなく幸いでした。 駐車場が朝7時40分頃にはほぼ満車で、参加者の皆さんの駐車場確保が大変でした。
 オープニングでは未来館からのごあいさつ、海辺の生き物を探す範囲や探り方、危険な生き物について指導員からお話しをした後、サー!海辺の生きもの探しの開始。干潮が午前10時10分でしたので。頃合いでした。
 その後、捕獲した生きものを、それぞれ生きもの種類別のバットへと移しながら「魚類」と「カニ・エビ」、「貝類」、「海藻」、と「その他」に分けて参加者に順を追ってお話を行いました。
 最後に、みんなで集合写真をパチッ。
(記・吉川勉)

【観察した生き物】
【観察した生き物】  ◎  魚 :マハゼ、ヨウジウオ、シラスウナギ、ワラジウオ、ミミズハゼ、ボラ、スズキ
 ◎ エビ:スジエビ、ヨコエビ
 ◎ 貝類:アサリ、イソシジミ、シオフキ、ナミワガシワ、カキ、ツメタガイ、サルボウガイ
 ◎カニ類:イシガニ、タイワンガザミ、コブシガニ、ヤドカリ、ワタリガニ、イシガニ、ガザミ、マメコブシガニ、タカノケッサイイソガニ、ヒライソガニ
 ◎海藻・その他:アナアオサ、アカモク、アマモ、ミズクラゲ、シオフキ、アナジャコ、

【観察会の様子】
【左】観察会の様子1 【右】観察会の様子2
【左】観察会の様子3 【右】収穫物―1
【左】収穫物―2 【右】収穫物―3
【左】収穫物―4 【右】収穫物―5
【左】収穫物―6 【右】捕獲物のお話―1
【左】捕獲物のお話―2 【右】シラスウナギ
【左】ヨウジウオ 【右】集合写真

トップページへ