【行事名】
夜の虫を探そう
【日 時】
2012年9月7日(金) 19:00〜21:00
【場 所】
常滑市多賀神社P
【天 気】
晴れ
【担 当】
降幡、平松俊
【参加者】
一般24名 (大人11名、子供13名)
(指導員6名:降幡、平松俊、古川、平田、浅井一、森田琢)
【内 容】
曇って蒸し暑い灯火観察には絶好の天気になりました。18:30頃から灯火装置をいつもの駐車場東側に設置し点灯、参加者を待ちました。24名もの一般参加がありにぎやかな観察会になりました。
19:05頃から指導員自己紹介、降幡さんが挨拶とコース説明して神社を南側から左回りに一周するナイトハイクに出掛けました。出掛けてすぐカマキリとアブラゼミが見つかり子供たちの目が輝きました。昨年同様南側で巨大マダラカマドウマが何匹も見られ、昨年以上に盛り上がりました。夜に活動するアリの行列も注目を引きました。
しばらくうるさかったアオマツムシの合唱が神社の東側を歩く頃からあまりしなくなり、スズムシやマツムシ、コオロギの声が聞こえるようになりました。東側から北側にかけてはもっぱら虫の声に耳を傾け特に北東角でカンタンの美声を全員で鑑賞しました。マツムシやアオマツムシは実物も見ることができました。
西側で浅井さんが合流し、就寝中?のギンヤンマやウスバキトンボを次々に見つけ子供たちに素手でとらせるという昼間には絶対に味わえない体験をさせたため子供たちのボルテージが一気に上がりました。また側溝のザリガニ捕りに子供が夢中になり21:00近くになったためナイトハイクを中断、灯火観察場所に戻りました。
灯火にはセミやトンボなどほぼ期待通りたくさんの虫が集まっていました。集合写真を撮ってから、灯火にきた虫を説明し、21:00過ぎ楽しく観察会を終了しました。灯火に来た虫の説明がもう少し面白くできたらと反省しています。
(記・平松俊)
【観察した生き物】
◎昆虫
鳴く虫:
エンマコオロギ、オカメコオロギ、ミツカドコオロギ、ツヅレサセコオロギ、スズムシ、マツムシ、アオマツムシ、カンタン、マダラスズ、
ツユムシ、ウスイロササキリ、タイワンクツワムシ、
灯 火:
メイガ類、ハマ キガ類、シャクガ類、ヤガ類などガ多種、ウスバキトンボ、セアカヒラタゴミムシ、ゴミムシ類、ハネカクシ類、
コシマゲンゴロウ、コガムシ、アオドウガネ、ヒメコガネ、ビロウドコガネ類、サビキコリ、カミナリハムシ類、イボバッタ、ヒシバッタ、
ウスイロササキリ、マダラスズ幼虫、オカメコオロギ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クロカメムシ、イネカメムシ?、シラホシカメムシ類、
オオホシカメムシ、ツチカメムシ類、ホソヘリカメムシ、ナガカメムシ類、カスミカメムシ類、サシガメ類、アオバハゴロモ、ツマグロスケバ、
ヨコバイ類、ウンカ類、クサカゲロウ類、ガガンボ類、ユスリカ類、ウシアブ類、アメリカミズアブ、ヒメバチ類
(抜けが多いと思います。降幡さんの写真で補充してください)
灯火以外:
ヤマトシジミ、キチョウ、ヒメジャノメ、シャクガ類、オオシマカラスヨトウ?、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ギンヤンマ、
ミカワオサムシ、オオヒラタゴミムシ?、アオドウガネ、コイチャコガネ、ハムシ類、マダラカマドウマ、アブラゼミ、オオモンシロナガカメムシ、
クサカゲロウ類、カ類、アリ類、ハラビロカマキリ、モリチャバネゴキブリ、イチモンジセセリ、コバネイナゴ
(記録してありませんので思い出せるだけ。鳴く虫を省きます)
◎その他の動物
アマガエル、カナヘビ、ザリガニ、トビズムカデ
◎植物
(開花・芳香中)
クサギ、ジンジャーリリー
【観察会の様子】
【左】たくさんのムシキチが集まりました 【右】早速ナイトハイクでダンゴムシ発見
【左】カマドウマ捕まえたヨ 【右】おじさんに抱っこしていただき、トンボ、ゲット
【観察会続き】
【左】たくさんの虫と人の出会いがありました 【右】虫の音を聞きながらナイトハイク
【左】ヒバカリというやさしいヘビに触りました 【中】ツチイナゴの幼虫かわいい 【右】クサギの花の香りいい匂いだった。蜜も吸ってみました。
【左】最後に灯火に来た虫を観察しました。 【中】オオシマカラスヨトウ? 【右】イチモンジセセリ
【左】ヒメジャノメ 【中】モンキシロノメイガ? 【右】:ヒメネジロコヤガ?
【左】スカシエダシャク? 【中】スジベニコケガ 【右】ツトガ類
【左】17 【中】ヤマトシジミ 【右】シロモンノメイガ?
【左】ヤガ類 【中】21 【右】シロオビノメイガ
【左】オオウスベニトガリメイガ? 【中】ケゴモクムシ類(ここの灯火にはゴミムシがよく来ます) 【右】セアカヒラタゴミムシ
【左】コシマゲンゴロウ 【中】ミカワオサムシ 【右】オオヒラタゴミムシ?
【左】クリの葉を食べるアオドウガネ 【中】イチモンジセセリの死骸を運ぶセアカヒラタゴミムシ 【右】ビロウドコガネ類
【左】カミナリハムシ類 【中】サビキコリ 【右】ヒメガムシ
【左】トビイロマルハナノミ 【中】アオバアリガタハネカクシ(刺されるとミミズ腫れ) 【右】ヒメカメノコテントウ
【左】:ハネカクシ類 【中】ヒメコガネ 【右】アオドウガネ
【左】コイチャコガネ 【中】マダラスズ 【右】オカメコオロギ
【左】オカメコオロギ? 【中】ヒシバッタ 【右】マツムシ
【左】セスジツユムシ 【中】アオマツムシ 【右】コバネイナゴ
【左】ウスイロササキリ? 【中】イボバッタ 【右】マダラカマドウマ
【左】ウスバキトンボ 【中】エンマコオロギ 【右】クサカゲロウ
【左】ギンヤンマ 【中】シオカラトンボ 【右】ウスバキトンボ
【左】カマキリ(チョウセンカマキリ) 【中】ハラビロカマキリ 【右】コガタシマトビケラ類
【左】ツチカメムシ 【中】クロカメムシ 【右】アブラゼミ
【左】アブラゼミとツクツクイボウシ 【中】ツクツクボウシ 【右】ヒョウタンナガカメムシ類
【左】ツマグロヨコバイ? 【中】ヨコバイ類 【右】オオホシカメムシ
【左】クサギカメムシ? 【中】ヒョウタンナガカメムシ類 【右】カスミカメムシ類
【左】アオバハゴロモ 【中】アカマエアオリンガ? 【右】アリ類
【左】ウシアブ 【中】アメリカミズアブ 【右】ゴキブリ類幼虫
【左】ユスリカ類 【中】コカゲロウ類 【右】アオヒゲナガトビケラ(知多半島では灯火によく来ます)
【左】ノミバッタ 【中】84 【右】85
【左】アシダカグモ 【中】ダンゴムシ 【右】ヌマガエル
【左】アマガエル 【中】アメリカザリガニ 【右】トビズムカデ
【左】イヌマキ 【中】フジ 【右】キカラスウリ
【左】ジンジャー 【中】クサギ 【右】マンネンタケ
これまでの観察会へ
トップページへ