【行事名】 冬の星空観察と灯火採集

【日 時】 2011年12月10日(土) 19:00〜20:45
【場 所】 常滑市大曽公園 (室内プール棟南東)
【天 気】 曇り
【担 当】 降幡、吉村(欠)
【参加者】 一般参加者 22名(大人11名・子供11名)
       (会員:降幡、村山、平松俊、森田(琢)、浅井一)
【内 容】
  夜、水銀灯を点し、虫さんを集めて観察をすることはどちらかというと少し変わった行事になります。しかも寒い冬に行なうことは、よほどの虫気狂がやることです。そんな中、たくさんの参加者がありました。
 灯火観察設備を設置後、ナイトハイクに出掛けました。大曽大池の北側の森の縁に作られらた散策路を動物園の方向に向かい進みました。コースの中に森、草原、湧き水など変化に富んだ環境があり、色々な生きものを観察でき皆さん楽しいナイトハイクができました。  冬の星空観察は、あいにくの曇り空で、雲間から時折り月がのぞきましたが月見は断念しました。最後尾に森田さんが撮影された皆既月食と牡牛座のアルデバランが載せてありますのでご覧ください。(降幡 記)
 
【観察した生き物】
◎植物 
  ヤシャブシ、ウメモドキ
◎昆虫
 ナイトハイク:カバナミシャク類、ナミシャク類、チャエダシャク?、クロスジフユエダシャク、キバラモクメキリガ?、ノコメトガリキリガ、ヤガ類、ゴモクムシ類、ゴミムシ類、バッタ類、トゲナナフシ、ナミホシヒラタアブ?、シロアリ類、モリチャバネゴキブリ
 灯火:ヤガ、シャクガユスリカ
◎その他
 アカミミガメ、ヨシノボリ、スジエビ、ダンゴムシ
【観察会の様子 開会、ナイトハイキング、閉会】
 
【左】村山大曽公園所長の開会挨拶       【右】お話を聞いている参加者

 
【左】トゲナナフシに代わる代わる触る子どもたち  【右】フュシャクを期待して水銀灯が灯火されました。


【観察会続き】

【左】ナイトハイクでたくさんの収穫がありました。    【右】ヤシャブシにとまっているトゲナナフシ


【左】予定と諸注意を聞きました。          【中】出発です。          【右】普段行かない所を探検


【左】朽ち木下に虫がいました。           【中】ヤガ類          【右】キバラモクメキリガ?


【左】ノコメトガリキリガ(冬の灯火の定番です)           【中】チャエダシャク?          【右】カバナミシャク類


【左】キバラモクメキリガ?          【中】キバラモクメキリガの顔           【右】クロスジフユエダシャク


【左】チャエダシャク?           【中】カバナミシャク類           【右】チャエダシャク?(トイレにいました)


【左】クロスジフユエダシャク(ナイトハイクで見つけました。灯火には来ませんでした)        


【左】ツヤヒラタゴミムシ類?(室内プール場の付近にいました)      【右】ナガゴミムシ類?(室内プール場の付近にいました)


【左】モリチャバネゴキブリ         【中】トゲナナフシを見て、得意顔           【右】ナミホシヒラタアブ?


【左】ユスリカ(アカムシ)の仲間          【中】排水枡の中にアカミミガメがいました。          【右】アカミミガメを所長が降りて取だしてくれました。


【左】子どもの3大好物のダンゴムシ          【中】湧き水の中にスジエビがいました。          【右】湧き水の中にヨシノボリもいました。


【左】きれいな実が付いたウメモドキ     【右】森田氏が帰宅後23時30分過ぎに撮影した皆既月食と牡牛座のアルデバラン(右下の白い点)



アルバムへ   トップページへ