【行事名】 前山川の小さな生き物を見よう ( あいち森と緑づくり環境活動・学習推進交付事業)

【日 時】  2011年7月24日(日) 9:30〜11:30
【場 所】 常滑市青海公民館⇒前山川下手橋付近
【天 気】 晴れ
【担 当】金内、斉上
【参加者】19名(大人8名、子供11名) 
   (会員:金内、斉上、中井三、榊原正、門脇、降幡、山本辰、森田琢、中井康、牧野、古川)
【内 容】
 暑い日差しと蝉時雨の中、今年も前山川の観察会を行いました。川の中に入るとひんやりとして気持ちよくて、大人も子供も手網を片手に夢中で川エビやカニや魚を追いかけました。1時間ほど生き物探しをした後、橋の下の涼しい木陰にもどり、採れた生き物の分かち合いをしました。その後、採取した生き物を川へ帰して解散しました。
 今回の観察会では、例年通り、川エビやハゼの仲間が多くとれましたが、今年はたくさんの子がウナギの稚魚を捕まえることができてうれしそうでした。
 前山川は壁がコンクリートでできた小さな川ですが、川底には砂や砂利がたまり、川岸には草が生えているので、川エビや魚の絶好の隠れ家になっているようでした。
今年もたくさんの生き物がこの川にすんでいることがわかったので、これからもいろんな生物が暮せるきれいな川であってほしいと思いました。(記・斉上)
【観察した生き物】
◎植物 
  オオフサモ(外来)、など
◎魚類
 ウナギ(幼、成)、コイ、クチボソ、ギンブナ、カダヤシ(外来)、オオクチバス(外来)、ナマズ、ヨシノボリ、 マハゼ、ウキゴリ、スミウキゴリ、ドジョウ、など
◎節足
 クロベンケイガニ、モクズガニ、アメリカザリガニ、テナガエビ、 ミゾレヌマエビ、など
◎昆虫
 コオイムシ、マツモムシ、アメンボ、ハグロトンボ、コガタシマトビケラ、ユスリカ、など
◎鳥
 セッカ、カルガモの親子、
◎その他
 シジミ ヌマガエル、ダルマガエル、ウズムシ、など
【観察会の様子】
 
【左】受付の様子     【右】森税についてのお話

 
【左】大人も子供も夢中です。       【右】ガサガサの始まり


【観察会続き】

絶好の日陰、橋の下で楽しい分かち合い


【左】お魚がいっぱい採れたかな?         【中】生き物のお話          【右】大きなウナギ、ゲット


【左】生き物に触っています。           【中】この魚、好きになちゃった           【右】簡易水族館を設置


【左】 【中】前山川の様子          【右】お魚捕まえられたかな?


【左】水草の下に何かいるかな?      【中】手網の中に何か入ったみたいです。      【右】大きなウナギが採れてニコニコです。


【左】ウナギ、捕ったぞー      【中】最後に、橋の下で分かち合いをしました。      【右】いろんなお魚採れたかな?


【左】採れたお魚の解説をしています。       【右】今年はウナギが採れた子がたくさんいました。


【左】大きなウナギ           【中】ウナギの赤ちゃん(シラスウナギ)          【右】モクズガニ


【左】ベンケイガニ。左♀、右♂。          【中】テナガエビ、ゲット         【右】テナガエビ。左♀、右♂。


【左】コガタシマトビケラの幼虫          【中】ユスリカの幼虫          【右】シジミ


【左】イシビル           【右】テナガエビとミゾレヌマエビ


【左】モクズガニ           【中】コオイムシ           【右】スミウキゴリ


【左】マハゼ           【中】ゴクラクハゼ          【右】ヨシノボリ


【左】ナマズ          【中】今回一番大きかったウナギです。         【右】体長5cmくらいの子ウナギ


【左】フナ           【中】カダヤシ(外来)          【右】オオフサモ(外来)


これまでの観察会へ   トップページへ