【行事名】
愛知用水の食虫植物を見よう
【日 時】
2011年6月5日(日) 9:30〜11:30
【場 所】
常滑市南陵公民館P集合 観察場所=小鈴谷愛知用水沿い
【天 気】
曇り
【担 当】
中井三、斉上
【参加者】
一般5名(大人2名,子供3名)
(会員:中井三、斉上、森田琢、榊原正、古川、牧野、村瀬、吉川洋、今西、森田博、畠、中井康、岸野、宮内)
【内 容】
9時30分に公民館Pに集合し、小鈴谷の愛知用水沿いに車で移動しました。 水資源開発公団と交渉をして、用水路上部の側面を一部残してもらったおかげで、イシモチソウの白いお花を今年もたくさん見ることが出来ました。コモウセンゴケもピンクの小さな花をつけていましたが、モウセンゴケはまだ咲いておらず、開花はもうすこし先のようでした。子供たちも、湿地の植物をみたり、昆虫やカエルを追いかけて、用水路横の側溝でタモでザリガニやおたまじゃくしを捕まえることができました。今年も無事に食虫植物が見ることができ楽しいひと時を過ごすことができました。普段目にする何気ない景色にも、いろんな動植物が見られる良い季節なので、機会を見つけて、身近な生き物を探したり、よく観察してみたいですね。(記・斉上)
【観察した生き物】
◎植物
イシモチソウ コモウセンゴケ モウセンゴケ、 コケリンドウ ネジバナ ミヤコイバラ イ ガマ チガヤ ミヤコグサ ニワゼキショウ オオニワゼキショウ ノアザミ ベニバナセンブリ ナワシロイチゴ ハチク ツリガネニンジン イヌノフグリ シロツメクサ キツネノボタン コメツブウマゴヤシ ジシバリ ハハコグサ シラン ワレモコウ ヒカゲノカズラ カワラマツバ ワラビ テリハノイバラ ノイバラなど
◎昆虫
クマバチ ビロウドガガンボ ヒメジンガサハムシ アメンボ ハバビロトンボ ベニシジミ カゲロウの仲間 クモの仲間 マイマイガの幼虫 テントウムシの蛹 ホオズキカメムシ カノコガ クマバチ ミノムシ オナガグモ ザトウムシなど
◎鳥
ホオジロなど
◎その他
ヌマガエル アマガエル おたまじゃくし アメリカザリガニ ヒバカリ(幼蛇)など
【観察会の様子】
【左】開会(南陵公民館) 【右】諸注意(愛知用水沿い)
【左】溝の近くで生き物探し 【右】ルーペで観察中
【観察会続き】
【左】溝の中で何か動いた! 【中】ヒバカリの赤ちゃんがいました 【右】トンボも捕まえました
【左】閉会・見られて生き物のふりかえり 【中】イシモチソウ 【右】ユスリカ捕まる
【左】コモウセンゴケ 【中】コモウセンゴケの花 【右】モウセンゴケ
【左】草丈3cmのコケリンドウ 【中】ネジバナ 【右】ミヤコイバラ
【左】イ 【中】ガマ 【右】根っこが甘いチガヤ
【左】ミヤコグサ 【中】アヤメの仲間のニワゼキショウ 【右】オオニワゼキショウ
【左】ノアザミ 【中】ベニバナセンブリ 【右】ナワシロイチゴ
【左】淡竹(ハチク) 【中】ツリガネニンジンの狂い咲き? 【右】イヌノフグリ
【左】シロツメクサ 【中】キツネノボタン 【右】コメツブウマゴヤシ
【左】オオジシバリ 【中】ハハコグサ 【右】クマバチは巣作りの季節
【左】ベッコウガガンボ♀ 【中】アメンボ 【右】ハバビロトンボ
【左】ベニシジミ 【中】ホソバトビケラ? 【右】クモの仲間
【左】アメリカザリガニのこども 【中】おたまじゃくし 【右】ヌマガエル
アマガエル
アルバムへ
トップページへ