【行事名】 】「健森自然観察会 公園で虫・花・樹を探そう」

【日 時】 2011年10月23日(日) 9:30〜11:30
【場 所】 大府市 あいち健康の森公園 
【天 気】 曇り
【担 当】村瀬・板倉
【参加者】一般 19名(大人 11名,子供 8名)
   (会員:村瀬・板倉・吉川洋・古川・浅井一・榊原正・森田博)
【内 容】
 曇り空で開始前には雨が降り出し、参加者の出足も悪く心配していましたが、スタート前には雨も上がり人数もそろいました。指導員もたくさん集まりにぎやかに、今日のコースや内容を説明して出発。途中、クモの巣やフウノキの実の話をしたりしながら、生き物たちの谷コースを回ります。昨日からの雨のせいで足元が悪いので、子供たち期待の虫はなかなか出てきません。アラカシやスダジイ・クヌギなどドングリの実を探しながら進むと、次第に日も当たりだしタモを持った子供たちの歓声が聞こえてきます。木々の紅葉はまだまだですが、途中でアケビの実を取って食べたり、いろいろな色づいた木の実を観察しながらコースを巡りました。最後に今日観察した昆虫や草花などを話し合って終わりました。(記・板倉)
【観察した生き物】
◎【昆虫】
  ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、キチョウ、ツマグロヒョウモン、キタテハ、アオスジアゲハ、セセリの仲間、ホタルガ、ホウジャクの仲間、ウスバキトンボ、ノシメトンボ、アキアカネ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ツチイナゴ、ヒナバッタ、エンマコオロギ、カネタタキ、キリギリスの仲間
◎【クモ】
 ジョロウグモ、オニグモ、サツマノミダマシ
◎【水辺】
 アメリカザリガニ、オタマジャクシ、カダヤシ
◎【草花】
 セイヨウタンポポ、イヌタデ、ミゾソバ、ノコンギク、カラスウリ、カナムグラ、ジュズダマ、マコモ、アメリカスズメノヒエ
◎【木】
 タブノキ、ユリノキ、アケビ
◎【ドングリ】
 シラカシ、アラカシ、クヌギ、アベマキ、マテバシイ、スダシイ、コナラ、クリ
◎【きのこ】
 ダイダイガサ、オオシロカラカサタケ、コムラサキシメジ、コツブタケ、
【観察会の様子】
 
【左】観察風景          【右】ドングリを拾う

 
【左】アラカシの実        【右】シイの実


【観察会続き】

【左】観察風景             【中】あけびの実             【右】ジョロウグモのペア  


【左】オオシロカラカサタケ            【中】コムラサキシキブ             【右】クロガネモチ


まとめ風景


これまでの観察会へ   トップページへ