【行事名】 「石ケ瀬川の生き物調査と水質検査」(大府市環境課)

【日 時】 2011年9月18日(日) 9:30〜12:00
【場 所】 大府市 石ケ瀬川 (石ケ瀬児童老人福祉センター)
【天 気】 晴れ
【担 当】村瀬・門脇
【参加者】一般 40+名(大人10名,子供30+名)
   (会員:村瀬・門脇(親子)・今西・吉川洋・森田博・田中和・板倉)
【内 容】
 残暑の厳しい中、毎年恒例の石ケ瀬コミュニティクリーン活動に合わせて、多数の参加者で石ヶ瀬川の生き物観察を行いました。水量もそれほど多くなく、子供たちが採集するのにはちょうど良い様子で、40分程歓声をあげながら採集が行われました。広場に戻り、大府市環境課の方たちによる水質調査の結果説明があり、徐々に改善してきている状況が説明されました。参加者による生き物採集は、例年見られるものが採集することができました。メダカも沢山見ることができ、ここではカダヤシは見つかりません。用意した大きな水槽の周りに参加者が集まり、採集後の観察や説明を熱心に聞いていました。(記・板倉)
【観察した生き物】
◎カマツカ、メダカ、ヒメダカ、チチブ、モツゴ、ブルーギル、ライギョ、ギンブナ、テナガエビ、アメリカザリガニ、アカミミガメ、サカマキガイ、コガムシ、マツモムシ、ヤゴ類 
  【観察会の様子】
 
【左】採集の手順を説明     【右】採集風景(1)

 
【左】採集風景(2)       【右】テナガエビ・カマツカ


【観察会続き】

【左】カマツカ          【中】ライギョ(1)           【右】ライギョ(2)

 
【左】メダカ          【中】環境課の報告          【右】まとめ風景


【左】 【中】 【右】


【左】 【中】 【右】


【左】 【中】 【右】


【左】 【右】


これまでの観察会へ   トップページへ