【行事名】
森のキノコ探検隊〜パート1
【日 時】
2011年 7月17日(日) 9:30〜11:30
【場 所】
大府市 二つ池公園 セレトナ
【天 気】
晴れ
【担 当】
村瀬・吉川洋
【参加者】
一般 19名(大人 8名,子供 11名)
(会員:村瀬・吉川洋・今西・板倉)
【内 容】
キノコの観察会はセレトナでは人気の講座で、今回も募集早々に満席になり、多くの人に参加していただきました。最初に会議室でキノコについて「いつ頃・どんな場所で・どんなキノコがみられるか」などの説明の後、観察に出発。
芝生広場でノコギリクワガタを見つけ、更にコクワガタが見つかり昆虫観察会モードになりそうでしたが、芝生に生えているキノコから観察を始めました。今年は梅雨明けが早く、最近雨が降っていないので地面は乾燥し、あまりキノコの 観察にはコンディションが良くありません。しかし、暑さを避けて森の中に移動すると、あちこちから「あった〜!」の声がたくさん上がり始めました。下見ではあまり見つけられなかったのですが、やはり多数の目で見るとたくさん見つけられます。イグチの仲間の大物が見つかり歓声が上がります。1時間ほど観察・採集して戻り、テラスで分類や名前調べとまとめをしました。匂いをかいだり、触感を試したりあるいはキノコ談義で盛り上がりました。暑い日でしたが、思ったよりも採集成果も多く、色んなキノコがあることに驚きを感じて、喜んでいただいたようです。(記:板倉)
【観察した生き物】
◎キノコ
キイロイグチ・キクバナイグチ:キツネノエフデ・クロニガイグチ(?)・クロコブタケ・サルノコシカケ類・ツエタケ・ノウタケ・ホコリタケ・ホオベニシロアシイグチ・マンネンタケその他、同定できないキノコがたくさんありました。
◎昆虫
カナブン・ゴマダラカミキリ・コクワガタ・ノコギリクワガタ
【観察会の様子】
【左】説明風景 【右】観察風景
【左】観察風景 【右】観察風景
【観察会続き】
【左】クヌギのカナブン 【中】キノコの階段はクジラタケ? 【右】まとめ風景
【左】まとめ風景 【中】まとめ風景 【右】採集品
【左】採集品 【右】採集品(ノウタケ)
これまでの観察会へ
トップページへ