【行事名】 セレトナ植物おもしろ講座

【日 時】 2011年 5月29日(日) 9:30〜11:30
【場 所】 大府市 二つ池公園 セレトナ 
【天 気】 雨
【担 当】吉川洋・村瀬
【参加者】 一般 16名(大人 6名,子供 10名)
   (会員:吉川洋・村瀬・今西)
【内 容】
 雨天の中開催しました。参加者は16人。初めに、二つ池にもある水辺を好むアカメヤナギとシダレヤナギ、山地性や極地の地を這う柳、砂漠地帯の塩水湖にも生えるコヨウ(コトカケヤナギ別名ユーフラテスポプラ)などからいろいろな柳の生態について考えて、ヌマスギとその呼吸根とアカメヤナギの根の役割、寒さや水、塩湿地などの環境への適応を考えました。
 それから、不思議な植物として山火事を利用するグラスツリーやバンクシア、アメリカの松などと受粉にハエを利用するラフレシアや多肉植物のスタペリアなど、昆虫のメスに擬態したランの花などを紹介して植物の工夫をみんなで考えました。
 それから外に出て、常緑樹、落葉広葉樹の森の比較や、松林の観察、シダレヤナギとマルバヤナギの柳の観察などをしてまとめました。 (記:吉川洋)
【観察した生き物】
◎植物 
  常緑樹、落葉広葉樹の森の比較、松林の観察、柳の観察(シダレヤナギとマルバヤナギ) 

これまでの観察会へ   トップページへ