【行事名】 矢勝川の生き物観察  半田市環境課主催

【日 時】 2011年7月30日(土) 9:30〜11:30
【場 所】 集合:修農公民館駐車場
【天 気】 晴れ
【担 当】 山田和、榊原靖
【参加者】 一般 親子で約30名 市職員3名
      (指導員:加藤美、榊原正、古川、榊原靖、大橋、南川)
【内容…日程の実測】
・   〜 9:35 受付
・   〜 9:42 観察地点到着(徒歩移動)
・ 9:45 〜    主催者、指導員代表のお話
・ 9:55 〜 10:30 川の生きもの採集
・10:30 〜 10:55 きれいな水(水道水)で水族館づくり
・10:55 〜 11:20 採集した生きものの説明
・11:20 〜    質問への回答(主に飼い方、エサなど)
・11:25      主催者の終わりの挨拶
・11:26 〜 11:50 自由参加(家に持っていく生きもの選び)
<内容の補足>
・受付場所では、1本の木の見やすい位置にセミが20匹以上もとまっていたので観察した。男の子の代表がタモで1回で何匹とれるかやってみたが…全部逃げられた…。
・ここは南吉ゆかりの川なので、何としてでもウナギを…と思って頑張ったが捕れなかった。
・夏休みの課題なのか、解説を熱心にメモっている子がいた。
・質問などが終わりそうもなかったので、早く帰りたい家族のため、とりあえず、主催者に終了挨拶していただいたが、その後も熱心な家族が何組もあった。
【採集できた生きもの】-(とれなかった), +++(多い), ++(3匹以上), +(1,2匹)
 モツゴ +++  カダヤシ +++  スジエビ +++  アメリカザリガニ +++  ヌマガエル ++  ヨシノボリ ++
 メダカ +   テナガエビ +  コオイムシ +  オタマジャクシ +  ドジョウ +  タモロコ +  ブラックバス +
 カメ -    ウナギ -    カニのなかま -
【観察会の様子】

【左】テントの背面に川への昇降場所。手前の舗装は[自転車専用道路]
【右】写真右手が昇降場所。市職員が事前に土手の草を刈るなどの整備


【左】大きなドジョウ。指導員が1匹だけつかまえた
【右】生きものの説明。熱心にメモをとる子がみえる

【観察会の様子-続き】

【左】指導員と一緒に頑張る 【右】白い“タモ”は特別頑丈な作り…環境課の備品


【左】親子で協力 【右】熱中症予防のため市職員が“打ち水”…精神的な効果大
“説明”まえの水族館づくりを見る子どもたち…きれいな水とモツゴの群れに感動

アルバムへ   トップページへ