【行事名】 灯火に集まる虫とヘイケホタルの観察

【日 時】 2011年6月24日(金) 19:30〜21:30
【場 所】 知多市梅の館
【天 気】 晴れ
【担 当】小島 、中井康
【参加者】  大人14名、子供21名
   (会員:小島 、中井康、大野、平松俊、畠、古川、降幡、山本辰、吉房)
【内 容】
 開会式で資料を使いホタルの生態について説明していただいた後、野外に出ました。野外は蒸し暑く風も少なく夜活動する生き物観察には好条件の日となりました。水銀灯の近くを通ると虫さんが集まってきました。ナイトハイクで毎年ヘイケボタルが発生する佐布里池下の水田に移動しました。現地では20頭くらい確認する事ができ参加した皆さんは大喜びでした。再び水銀灯の所に戻りました。たくさんの灯火に集まる虫を観察することが出来ました。(記・降幡)
【観察した生き物】
◎昆虫
 ヘイケボタル、セマダラコガネ、ユミアシゴミムシダマシ、コカブトムシ、セアカヒラタゴミムシ、ドウガネブイブイ、クロコガネ類、ゴモクムシ類、オオアトボシアオゴミムシ、ナミテントウ、クシコメツキ類、アオバネサルハムシ、トビイロマルハナノミ、アオイラガ、コブノメイガ、ドクガの仲間、ハネナガヒシバッタ、ミミズク、コガシラハネカクシ類、キンバエ類、ガガンボ、フタモンホシカメムシ、アオヒゲナガトビケラ、ルリゴミムシダマシ、  【観察会の様子】
 
【左】水田の生き物観察    【右】ヘイケボタルがいました。

 
【左】 水銀灯を点灯しました。   【右】随分虫さんが集まってきました。


【観察会続き】

 七夕飾りの下で本日の見どころを紹介


【左】セマダラコガネ          【中】ユミアシゴミムシダマシ           【右】コカブトムシ


【左】セアカヒラタゴミムシ(知多半島ではよく見ます)    【中】恋愛中のヘイケボタル、上が小さいのでオス見たいです。     【右】ドウガネブイブイ


【左】クロコガネ類           【中】クロコガネ類           【右】ゴモクムシ類


【左】オオアトボシアオゴミムシ           【中】ナミテントウ           【右】クシコメツキ類


【左】アオバネサルハムシ          【中】トビイロマルハナノミ(なんと幼虫は水中生活するそうです)             【右】タケで作ったカブトムシ、クワガタ


【左】20            【中】アオイラガ         【右】22


【左】23            【中】24           【右】25


【左】コブノメイガ           【中】ドクガの仲間           【右】28


【左】29           【中】ハネナガヒシバッタ          【右】ミミズク


【左】コガシラハネカクシ類           【中】キンバエ類           【右】キンバエ類


【左】ガガンボの結婚式         【中】池に張ったクモの巣にタクサンユスリカが付いていました。      【右】クモ


【左】フタモンホシカメムシ         【中】アオヒゲナガトビケラ(面白い止まり方をします)     【右】ルリゴミムシダマシ


これまでの観察会へ   トップページへ