【行事名】 灯火の虫とヘイケボタル

【日 時】 平成11年6月10日(金)19時〜20時30分
【場 所】 知多市旭公園〜大同グランド
【天 気】 雨
【担 当】小島、霜鳥
【参加者】 一般 大人10 人、子供 11人、地域文化センター担当2名
   (会員:、小島、霜鳥、古川、大野、沖田、中井康、降幡)
【内 容】
 集合時間少し前から、雨が降り始めたため、灯火のセットをあきらめナイトハイク観察のみとした。  歩き始めると、傘が必要になったが、とりあえずグランドのほうに歩きながら観察、グランドの林で、ユミアシゴミムシダマシ、ヤマナメクジ、ザトウムシなど観察。 先行して、霜鳥さんがヘイケボタルの発生地を見て回り、今日は出ていないとのことで、雨のためグランドを半周して終了とした。(記・小島)
【観察した生き物】
◎植物 
  ハンテンボク
◎昆虫
 モンシロチョウ、ユミアシゴミムシダマシ、ミイデラゴミムシ、モリチャバネゴキブリ、など
◎その他
 ヤマナメクジ、ザトウムシ、コウガイビル、ダンゴムシ、スエヒロタケ、イタチタケ
【観察会の様子】
 
【左】開始のあいさつ。雨が降り出しました。    【右】大きなナメクジ発見

 
【左】木の樹に虫がいました。      【右】居眠りしていたモンシロチョウをゲット


【観察会続き】

【左】ユミアシゴミムシダマシ         【中】クロコガネ?          【右】ゴミムシの仲間


【左】ナガチャコガネ?          【中】ミイデラゴミムシ          【右】モリチャバネゴキブリ


【左】ゴホントゲザトウムシ(赤いのはダニが寄生)      【中】ダンゴムシ            【右】ヤマナメクジ


【左】ナメクジ           【中】コウガイビル(扁形動物)          【右】ハンテンボク


【左】スエヒロタケ          【右】イタチタケ


アルバムへ   トップページへ