【行事名】 砂浜の花と蟲たち 主催 知多自然観察会(常滑) 

【日 時】 2022年5月8日(日) 09:00〜11:30
【場 所】 集合:蒲池漁港P
【天 気】 晴れ
【担 当】 森田琢、中井三
【参加者】 一般14名 (大人6名、子供8名)
      (指導員7名:榊原正、中井三、降幡、古川、森下栄、森下保、森田琢)
【内 容】
 5月7日(土)午前中に下見を実施した。現地の安全、開花期を迎えた海浜植物、訪花している昆虫たちを確認しつつ、夜行性甲虫の捕獲を狙ったトラップ(落とし穴コップと餌となる煮干)を8ヶ所ほど仕掛けた。5月8日(日)本番日は快晴にはなったが風がやや強く飛翔する昆虫の観察は難しい状況になった。知多観ネットの他に「広報とこなめ」でも開催案内をしており、常連の蟲友を含めて14名の一般参加があった。用意したラミネート図鑑(花編・蟲編)は家族に1部ずつプレゼントし予備知識として頂いた。観察は砂浜沿いに1Km程を散策しながら、開花している花を中心に話題や解説を伝えた。蟲トラップ付近には黄色くペイントした目印を立て子どもたちでも探せるようにした事もあり、皆が夢中になって場所探しをしていた。トラップには植物食のヒメスナゴミムシダマシが大量に捕獲されていた。ハサミムシ、ダンゴムシ、ワラジムシ、クモも目立った。中でも全員が注目したのは珍しい動物食の「オオヒョウタンゴミムシ」で大人たちも写真撮影に夢中になった。周囲には餌食となったスナゴミムシダマシが累々と転がっていた。本種について愛知県では庄内川河岸、常滑沿岸などでの報告実績があるが数少ない。なお、類似の「ホソヒョウタンゴミムシ」は旭公園、大同グランド、佐布里公園等での報告がある。その他目的外観察にはなるが、海へ流れ出る排水溝で沢山の小魚群を見つけ、これも皆が夢中になって魚捕り出来た事も感動の一部である。まだまだ書き足りないが、予期せぬ驚きや感動に溢れた観察会になった事を報告しておく。(記・森田)

【観察した生き物】
◎海浜植物
ハマヒルガオ(開花)、ハマゴウ、ハマダイコン(開花)、ハマボウフ(開花)、ツルナ、スナビキソウ(開花)、コウボウムギ(開花)、オカヒジキ、ハマアカザ、ダンチク(開花)、
オオフタバムグラ、アツバキミガヨラン、コマツヨイグサ(開花)、ナヨクサフジ(別名:ヘアリーベッチ)
センダン(開花)、シャリンバイ(開花)、トベラ(開花)
◎海浜昆虫など
モンシロチョウ、キチョウ、ナミアゲハ、キアゲハ(幼虫)、ナガサキアゲハ、ヒメスナゴミミムシダマシ、オオヒョウタンゴミムシ、ハマベハサミムシ(抱卵中)、コメツキムシの仲間、オカダンコムムシ、ワラジムシ、アリの仲間、コモリグモの仲間、ナガメ、オオカキキリ(卵鞘)
◎その他 海鳥など
ツバメ、ハマシギ、キョウジョシギ、ボラ(稚魚)

【観察会の様子】



【左】トラップの中を覗いてみよう     【右】何か捕れたかな


【左】スナゴミムシダマシ大量捕獲、皆で触れば怖くない      【右】予定外の小魚捕り


【観察会続き】

観察会周辺の景観

【左】ハマダイコンと遠景(下見)   【中】ビーチコーミング(下見)   【右】スナビキソウと遠景(下見)


【左】西ノ口海岸方面(下見)   【中】波打ち際   【右】御在所の山々

観察会の様子

【左】漁協駐車場で受付・開会   【中】ハマダイコンのお話   【右】トラップの仕組みと場所を説明


【左】海辺のコウボウムギ群落   【中】過去に植えられたナヨクサフジの花 僅かに残る   【右】トラップ見つけた


【左】足元にはハマゴウの枝葉が伸びる   【中】   【右】見せてごらん


【左】   【中】   【右】排水溝で小魚の魚群発見


【左】魚捕りに夢中   【中】稚魚の群れが泳ぎ回る   【右】なんの稚魚かな (ボラ)


【左】虫捕りトラップと目印しの棒   【中】大物がいた   【右】小さなコメツキムシの仲間もいた


【左】   【中】ゴミムシダマシの仲間がいっぱい !!   【右】最後のまとめ

観察した生きもの (海浜昆虫・土壌動物)

【左】モンシロチョウ   【中】キアゲハ(幼虫)   【右】ナガメ


【左】ナナホシテントウムシ(幼虫)   【中】コモリグモの仲間   【右】アカアシコハナコメツキ ?


【左】オカダンゴムシ   【中】ワラジムシ   【右】ハマベハサミムシ


【左】流木の下のハマベハサミムシ 抱卵中   【中】オオヒョウタンゴミムシと餌食になったヒメスナゴミムシダマシ残骸   【右】オオヒョウタンゴミムシ


【左】ヒメスナゴミムシダマシ   【中】ヒメスナゴミムシダマシ   【右】ヒメスナゴミムシダマシ

観察した生きもの (海浜植物)

【左】ハマダイコン 紫花   【中】ハマダイコン 白花   【右】 ハマダイコン 種子を結実


【左】ハマヒルガオ   【中】ハマヒルガオ   【右】ハマボウフウ 匍匐


【左】ハマボウフウ 立ち上がり  【中】ハマボウフウ 開花   【右】スナビキソウ


【左】スナビキソウ 開花   【中】スナビキソウ 群生   【右】ツルナ


【左】コウボウムギ・ハマゴウ 群生   【中】コウボウムギ 雌株   【右】コウボウムギ 雄株


【左】オカヒジキ 群生  【中】ハマゴウ 群落   【右】ハマゴウ 新芽


【左】コマツヨイグサ (外来種)   【中】ハマアカザの仲間 (発芽)   【右】アツバキミガヨラン (外来種)


【左】オオフタバムグラ 発芽  【中】ダンチク   【右】センダン 開花


【左】シャリンバイ 開花  【中】トベラ 開花・芳香拡散中   【右】トベラ 開花 訪花昆虫を求めてツバメが上空を飛来中


これまでの観察会へ   トップページへ