【行事名】
山海川生き物観察
●南知多町環境課主催
【日 時】
2022年5月15日(日) 9:30~11:45
【場 所】
山海ふれあい会館P⇒周辺用水路⇒山海川(清水橋周辺)
【天 気】
晴れ
【担 当】
田中(達)、中村(英)
【参加者】
一般33名(大人15名 子ども18名)、町職員2名
指導員 8名:浅井一、門脇(重)、榊原(正)、田中(達)、田中(央)、中村、降幡、南川、
【内 容】
2日前の大雨の影響で水量が多めで、中止も考えられましたが、無事開催することができました。
集合場所の山海ふれあい会館から徒歩で田んぼ周辺の自然の観察、また、周辺の用水路で生き物を捕獲しながら山海川まで進みました。用水路ではメダカやカダヤシを取ることができました。ダルマガエルやアメリカザリガニも観察することができました。山海川では、水量が多めでしたので、注意しながらの観察となりました。
前日まではかなりの水量があり、生き物が取れるかどうか心配しましたが、たくさんの生き物を捕獲して観察することができました。ボラやチチブ、ゴクラクハゼ、モクズガニ、テナガエビにウナギも取れ、たくさんの生き物をみんなで見ることができました。子どもたちにとっては、川に入って、実際に生き物を捕まえたことは貴重な経験になったことでしょう。
わかちあいでは指導員の説明に皆一様にキラキラした眼差しで説明を聞いていました。(記:中村)
【観察した生き物】
◎水辺の植物 オモダカ、シロツメクサ、アカツメクサ、ガマ、ウキクサ、アシ
◎魚 メダカ、ヌマチチブ、スミウキゴリ、ウナギ、ボラ、ゴクラクハゼ、カダヤシ(特定外来生物)
◎昆虫 ハグロトンボヤゴ、アメンボ、ガムシ、
◎その他 ダルマガエル、アマガエル、テナガエビ、マルタニシ、マシジミ、ヤマトシジミ、モクズガニ、アメリカザリガニ(要注意外来生物)、カワニナ、ミシシッピアカミミガメ、イシヒル、コモリグモ
【観察会の様子】
【左】主催者のあいさつ(集合場所) 【右】用水路での生きもの捕獲
【左】山海川での生きもの捕獲 【右】捕獲した生きものの説明
【左】説明の様子 【右】大きなウナギは人気モノ。ふれあいタイムへ
【上】カメやウナギなどと触れ合う(ふれあいタイム)
トップページへ