【行事名】 クロマドボタルを見に行こう

【日 時】 2009年9月27日(日)19:00〜
【場 所】 常滑市多賀神社周辺
【天 気】 曇り
【担 当】平松俊、降幡
【参加者】  21名
   (会員:平松俊、降幡、古川、浅井、森田琢、西条、田中和) )
【内 容】
 多賀神社の御神木はオガタマノキで、これを食草とする南方系のミカドアゲハが最近見られるようになり話題になっています。温暖化が原因の1つと考えられます。去年からクロマドボタルの観察を多賀神社で始めましたが、観察地としてここを選んだ理由がいまいちはっきりしません。ホタルの権威小俣氏のアドバイスだったような気がします。しかし去年の観察会では見ることができませんでした。18:20に神社に到着、降幡さんと古川さんがすでに来ていて灯火装置を降ろし始めていました。3人で駐車場の東側、去年と同じ場所に装置をセットし、参加者を待ちました。19:00観察方法、手順の説明、指導員自己紹介の後、神社を1週するナイトハイクに出かけました。最初にクロマドボタルを観察しようと左回りに決め、神社南側の土手で全員必死に探しましたが今回も見つけることはできませんでした。やはり雨の後でないと葉上に出てきてくれないようです。あきらめて他の生き物の夜の生態観察を始めました。始めてすぐ左側土手でマムシが見つかり、夜の観察には危険が潜んでいることを再認識しました。特に落ち葉を手で掻き分けて虫を探していた私はぞっとしました。ナイトハイクはアオダイショウ、アマガエル、フナ、ザリガニ、カマドウマ、野外ではめったに見ないクロゴキブリ、声だけであまり姿を見せないアオマツムシやスズムシなどが次々に見つかり、子供も大人も予想外に盛り上がりました。神社を1週して20:20頃灯火場所に戻りました。灯火にはアオドウガネが数匹、ツクツクホウシが1匹来た以外はこれといって面白い虫は見当たらずシラケ気味、集まった虫について説明をして20:40ごろ散会しました。灯火の虫の説明はもう一工夫すべきでしょう。散会後、有志だけで再度クロマドボタルを探しましたが見つかりませんでした。2年連続で見られない以上確実に見られる場所に変更すべきかもしれません。(記・平松)
【観察した生き物】
◎植物 
  シロニセンダングサ、ヒヨドリバナ、ヒガンバナ、ジンジャー、
◎昆虫
 灯火:イチモンジセセリ、マエアカスカシノメイガ、ナカグロクチバ、ホシホウジャク?などガ多種、アオドウガネ、コガムシ、キボシアオゴミムシ?サビキコリ、ナミテントウ、ヒメカメノコテントウ、カミナリハムシ類、トビイロマルハナノミ、オオホシカメムシ、アオモンツノカメムシ?、クロカメムシ、ツクツクホウシ、アオズキンヨコバイ?、フタテンヨコバイ?、ブチヒシウンカ?、イボバッタ、マダラバッタ、ヒシバッタ類、ノミバッタ、マダラスズ、クシヒゲガガンボ類、ガガンボ類、アメリカミズアブ、ハエ類、ユスリカ類、コマユバチ類、シマトビケラ類、
◎鳥
 
◎その他
 マムシ、シマヘビ、アマガエル、フナ、ジョロウグモ、アメリカザリガニ、トビズムカデ
【観察会の様子】
 
【左】水銀灯の配線をしています。  【右】たくさんの人が集まりました。

 
【左】図鑑で調べています。  【右】ナイトハイクに出発


【観察会続き】

【左】神社の周りにたくさんの生き物が生活していました。
【右】稲の害虫、イチモンジセセリ


【左】長い草丈の草むら観察
【中】ホシホウウジャク?
【右】ノメイガ類


【左】シロオビノメイガ
【中】ウラギンシジミ
【右】ナミヒカゲ


【左】11
【中】12
【右】ナカグロクチバ


【左】マエアカスカシノメイガ(灯火の常連です)
【中】15
【右】シマトビケラ類?


【左】17
【中】エビガラスズメ?
【右】ホウジャク?


【左】セアカヒラタゴミムシ
【中】キボシアオゴミムシ
【右】ヒメカメノコテントウ


【左】トビイロマルハナノミ(灯火の常連です)
【中】カミナリハムシ類?
【右】コガムシ


【左】ヒメガムシ
【中】サビキコリ
【右】アオドウガネ


【左】ミイデラゴミムシ
【中】スズムシ
【右】アオマツムシ


【左】オオカマキリ(下ばねの大部分紫色です)
【中】チョウセンカマキリ(下ばねは透明です)
【右】ウマオイ


【左】クサキリ
【中】コバネイナゴ
【右】クサキリ


【左】オンブバッタ
【中】ヒシバッタ類(灯火の常連)
【右】ノミバッタ


【左】マダラスズ
【中】イボバッタ
【右】ヒシバッタ類


【左】ツクツクボウシ
【中】クロゴキブリ?(屋外で見るのは珍しい)
【右】アオズキンヨコバイ?


【左】サビヒョウタンナガカメムシ?(キベリヒョウタンナガカメムシかも)
【中】アオモンツノカメムシ?
【右】オオホシカメムシ


【左】フタテンヨコバイ?
【中】クロカメムシ
【右】クシヒゲガガンボ類


【左】アメリカミズアブ?
【中】コマユバチ類
【右】ガガンボ類


【左】56
【中】トビズムカデ
【右】アメリカザリガニ


【左】ジョロウグモがツクツクボウシを捕らえた
【中】フナ
【右】アマガエル


【左】マムシ
【中】シマヘビ
【右】シロニセンダングサ


【左】ヒヨドリバナ
【中】ヒガンバナ
【右】ジンジャー

 





【左】ヨウシュヤマゴボウ


アルバムへ   トップページへ