【左】本日の見どころと諸注意を聞いてから開始です。
【中】家族で熱心に観察をしています。
【右】最後に採集したものをみんなで分かち合いをしました。
【左】ユーモアで楽しい解説がされました。
【中】名古屋から旗を立ててやってきた皆さん。海が大好きで少雨の中、昼食です。
【右】クジメ。アイナメに似ていて、食用にされます。
【左】ダイナンギンポ。大きなタイドプールなどに生活しています。
【中】メジナの稚魚。釣りでグレというのはこれです。
【右】イソギンポでしょうか。
【左】スミウキゴリでしょうか。
【中】ギンポの仲間のナベカです。美しい魚です。
【右】釣りで人気があるメバルです。
【左】ハオコゼ。毒のトゲがあるから掴まないようにしましょう。
【中】キヌカジカ。ここの常連です。
【右】ウキゴリみたいです。
【左】ウミタナゴ。
【中】アカオビシマハゼ
【右】コチの仲間
【左】アミメハギ。
【中】カガミダイの死体がありました。沿岸にはあまり来ませんので流れてきたのでしょうか。
【右】モテモテという魚を捕る網です。竿を持ってバックしながら底引きしながら足で底魚を追い込みます。
【左】イタボヤの仲間
【中】イタボヤの仲間
【右】マンジュウボヤ
【左】イソコツブムシ。
【中】ヨコバサミの仲間
【右】オオギガニの仲間
【左】イシガニ。挟む力が強いから注意しましょう。
【中】モノノフヘラムシ
【右】クロフジツボ
【左】ヒライソガニ。子供たちに魅力でたくさん採集しました。
【中】クモガニの仲間。
【右】イソガニ。オスはハサミの付け根にはやわらかい袋がついます。
【左】カメノテ。亀の手に似ているでしょうか。
【中】カガミガイ。貝殻が厚く重たい貝です。
【右】レイシガイ。イボニシに似た貝で、食用にされます。
【左】アサリ。色々な模様があります。
【中】ヒザラガイ。8枚の貝殻を持っています。
【右】カラマツガイ。有肺類といわれ、陸に上がった貝がまたうみに戻ったそうです。
【左】イボニシと卵です。船底塗料による環境ホルモンで生殖器がオス化しているそうです。
【中】アメフラシと卵。アメフラシは菜食ですがウミウシは肉食です。
【右】ヒラスカシガイの貝殻。真ん中の穴は生き物により空けられたものではありません。穴が開いた貝なのです。
【左】ヨメガガサガイの内側です。
【中】スガイ。周りにカイゴロモという藻類が着生してます。
【右】キクノハナガイ、下の黒い貝は外来生物のムラサキイガイです。別名ムールガイといい、フランス料理に使われます。
【左】ウノアシという傘貝の仲間です。表面にイワフジツボが着生しています。
【中】ムラサキウニ。食用にされます。
【右】ウニの仲間のオカメブンブクです。
【左】サンショウウニ
【中】ヒトデです。動物食で漁師には嫌われ者です。
【右】イトマキヒトデ。糸巻きの形から名がつけられました。
【左】イシコはナマコの仲間です。
【中】アカクラゲは刺胞という毒矢があるので触らないようにしましょう。
【右】ミズクラゲは大丈夫です。しかし魚はしびれる刺胞を持っています。
【左】ヨロイイソギンチャク。体の周りに小石や貝殻を鎧みたいに着けているので名前が付きました。
【中】ミドリイソギンチャク。ヨロイイソギンチャクより、少し深いところに住んでいます。
【右】ヤッコカンザシと言うゴカイの巣です。石灰質で巣を作っています。
【左】ゴカイの仲間のタマゴみたいです。
【中】ミズヒキゴカイです。タイドプールの中で盛んに糸をゆらしていました。
【右】ナミイソカイメン
【左】ダイダイイソカイメン貝殻を着けているのはヨロイイソギンチャク。
【中】クロイソカイメン。
【右】ハマボッス。サクラソウ科の植物です。
【左】ハマウド。アシタバに似ています。
【中】アオサの仲間。
【右】イシゲという海藻です。
【左】ホンダワラの仲間のアカモクと思います
【中】サンゴモの仲間
【右】タンバノリ
【左】オゴノリ。刺身のツマに使われます。
【中】クビレオゴノリ
【右】ホソバトサカモドキの老?
【左】ムカデノリ。刺身のツマに使われます。
【中】マクサ。別名テングサでトコロテンの原料です。
【右】カモメガイ、ニオガイ、イシマテ等の穿孔貝が空けた穴です。