【左】一生懸命、砂の中に住む生き物を探しています。
【右】採集した生き物の説明を真剣に聞いています。

 
【左】マナマコです。食用にでき、はらわたはコノワタといって高級品です。
【右】イシコです。ナマコに近い生き物です。

 
【左】左マツバガイ、右キクノハナガイ、下ウノアシで、傘貝の仲間です。キクノハナガイは有肺類といって陸上呼吸ができる仲間です。
【右】左カリガネエガイ、右上スガイ、右下イボニシです。イボニシは肉食です。

 
【左】クチベニガイでしょうか。
【右】冨具崎川にたくさん住んでいるチゴガニです。白いハサミでさかんにダンスをしています。

 
【左】ワタリガニ(渡り蟹)の仲間のイシガニです。ハサミが強いカニさんです。
【右】イソクズガニで背中に海藻などをつけてカモフラージュをします。

 
【左】転石の下などに隠れているイソガニです。
【右】美しい化粧をしたコメツキガニのお母さんです。

 
【左】直ぐに死んだまねをするオオギガニです。このカニはやさしいです。
【右】ヨコバサミの仲間です。この仲間は、左右のハサミの大きさが同じです。

 
【左】冨具崎川の干潟です。左端がチゴガニ。右がヘナタリガイです。餌をたくさん食べ、川をきれいにしてくれます。
【右】クロフジツボです。貝の仲間と思うかも知れませんが大きく言うとエビやカニの仲間です。

 
【左】カメノテもエビやカニの仲間です。
【右】タイドプールを覗き込むと静かに餌など待っているおなじみのアゴハゼです。

 
【左】メジナの稚魚です。釣りの業界ではグレといっています。南知多ではクロンベといっています。
【右】ギンポの仲間のナベカです。美しく愛嬌がありますが、かみつきます。

 
【左】アミメキンセンガニの殻をみつけたよ。このカニは泳ぎがうまく、砂に潜るのも早いです。
【右】イシガニの死体を見つけたよ。

 
【左】マツカサガイの殻を見つけました。大きいのはアワビみたいだそうです。
【右】この岩は、エゾカサネカンザシというゴカイのの巣だそうです。コケムシも付いていました。

 
【左】イボニシがフジツボの周りにたくさんいました。フジツボを食べるそうです。
【右】ツメタガイ(左)とバカガイにツメタガイが空けた丸い穴(右)がありました。最近、外来種のサキグロタマツメタガイが増えて、アサリなどに大きな害がでています。

 
【左】この長い貝はヘナタリガイで、真水が混ざる河口で見られるそうです。
【右】ミズクラゲは人間を刺さないそうです。

 
【左】アナアオサという海藻で、焼そばの振りかけの原料になるそうです。
【右】ゼリーみたいなのはクロムシ(ツバサゴカイ)の卵だそうです。

 
【左】ぼくもミズクラゲみつけたよ。
【右】ミルという海藻を見つけました。知多では食べないが、酢味噌和えなどで食べる地方もあるそうです。


アルバムへ   トップページへ