
【左】直接、生き物に触れ、生き物の大切さを学ぶことができました。
【右】カブトのお母さんが散歩していました。

【左】水銀灯に虫さんがたくさん集まってきました。
【中】最後にカブトの婿入り先をじゃんけんで決めています。
【右】キイロスズメでしょうか。終令でしょうか地面にいました。(土の中でサナギになります)

【左】トビイロスズメでニセアカシアなどマメ科のものが食草です。
【中】12
【右】13

【左】14
【中】15
【右】16

【左】17
【中】18
【右】キマワリとカブトのお母さんです。

【左】森のナイトハイクの常連のユミアシゴミムシダマシです。
【中】アオドウガネ。
【右】ヘイケボタル。

【左】オオコフキコガネ。
【中】ヒメカメノコテントウ。
【右】ミドリマメゴモクムシ

【左】トビイロマルハナノミ
【中】ヒメギスの長翅型みたいです。
【右】ガガンボの仲間

【左】ガガンボの仲間
【中】ユスリカの交尾?。
【右】クサビヨコバイです。

【左】アカメガシワに集まるヒメホシカメムシ。
【中】チャバネアオカメムシは果実の液を吸うから嫌われます。
【右】アオクサカメムシ。

【左】キイイロコマユバチ
【中】ぼけた写真のシオヤアブ。コガネムシなど甲虫をえさにしている。
【右】マダラカマドウマ?。夜行性で穴にまとまって生活している。

【左】トビズムカデが木登りしていました。
【中】ゲンジボタルのエサとなるカワニナ。知多にはゲンジボタルは生息していない。
【右】サツマノミダマシというクモ。

【左】ハゼの実。別名サツマノミともいう。
【中】ナンキンハゼの花。
【右】ベニタケ科のカワリハツ(食)。
【左】ハラタケ科のキノコ。