【左】フナです。中々すばしこかったです。
【中】タモロコ。水草や抽水植物の根などに卵を生みます。川に水草が欲しいです。
【右】オイカワ。琵琶湖からの稚アユ放流にまじって各地に広がったといわれています。

  
【左】ウシガエル(北アメリカ)のオタマです。ショクヨウガエルともいい、食用にするために輸入されました。
【中】スミウキゴリです。中流から河口にかけて生息します。
【右】マドジョウ。民謡や唱歌などで歌われて親しまれていますね。

  
【左】トウヨシノボリ。ユスリカの幼虫などをたくさん食べるそうです。
【中】カダヤシ(北アメリカ)。左が雌、右がオスです。メスは大きなお腹に卵胎生で赤ちゃんを育てています。
【右】シオカラトンボのヤゴです。幼虫のヤゴの時も成虫のトンボのときも植物でなく動物を食べます。

  
【左】オニヤンマのヤゴです。
【中】ギンヤンマのヤゴです。
【右】アメリガザリガニ(北アメリカ)。ウシガエルの餌用として輸入した結果、現在では手に負えないほど繁殖してしまいました。この影響で、知多半島に生息しているトウキョウサンショウウオが危機になっています。

  
【左】ハバビロビルです。
【中】コガタシマトビケラ、環境省の水質階級Uとなっていて、少しきたない水に住む生物となっています。知多地方では美しい川です。
【右】コカゲロウ。腹部の横にひらひらした卵形のエラがあります

  
【左】梅の館の玄関で始めの挨拶をしています。
【中】子供たちもハシゴを使って自力でで川に降りました。
【右】川の中に草が生えています。草が生えると草が生き物の産卵場所や隠れ場所になってたくさんの種類の生き物が住めます。

  
【左】水の中に生えたコブナグサ。
【中】川の中に石ころがありました。これも、生き物の産卵場所や隠れ場所になってたくさんの種類の生き物が住めます。
【右】マコモ(真菰)の花です。右が拡大したものです。この根の肥大したものはシナチクとして食用に利用します。

  
【左】コナギです。除草剤を使用していない時は水田にたくさん生え、これを食用に利用していました。
【中】アオウキクサ。ウキクサと混生しているところもあります。
【右】ツルマメ。ダイズの親戚です。ダイズはこれを改良したという人もいます。試食してみませんか。

  
【左】ボントクタデ。これは辛くないからポンツクだ、ということ事からの名前だそうです。
【中】水田の畦にも生えるスカシタゴボウです。同じような草でイヌガラシは果実が細長いので区別できます。
【右】ケイヌビエです。近い仲間で、毛が無いタビエ。短い毛のイヌビエがあります。

  
【左】キシュウスズメノヒ(北アメリカ)はエ日本で、1924年に和歌山県で発見されたので名前がつけられたそうです。池や休耕田の水の中に生えています。
【中】オオクサキビ(北アメリカ)が繁茂し、国産のヌカキビがすくなくなってしまいました。
【右】アマガエルが日陰で休んでいました。

  
【左】水をきれいにしてくれるユスリカです。アカムシといって釣り餌に模します。
【中】害虫をたくさん捕ってくれるナガコガネグモの住宅を破損してしまいました。
【右】最近、各所で確認されているタイワンシジミ(アジア大陸)です。

  
【左】カワニナ。ゲンジボタルの餌となります。
【中】スクミリンゴガイ(南米原産)。養殖用に輸入しましたが、臭いが悪いので商品にならなく、放置したものが増殖し、イネなどに被害を与えています。


アルバムへ   トップページへ