役員会報告【2024年1月〜12月】
【5月】
知多自然観察会令和6年度定例第1回役員会議事録
日時:令和4年5月18日(土)13:30〜15:30
場所:阿久比町勤労福祉センター3階 集会室1
- 出席:浅井一(東海)・榊原靖(半田)・竹内秀(東浦)・平松裕(阿久比)・南川(知多)・降幡(常滑)・山田和(半田)・吉川勉(知多)
欠席:大府・武豊・美南
- 代表挨拶
区長の職(令和6年3月まで)から離れたことで、自分の時間を取りやすくなった。
母は芳しくないが、昼間PCをやれるようになったので、多少会務に励むことができるようになった。
- 議 題
- 県協議会役員及び関係事業について(代表-口頭)
3月20日に県協議会理事会が開かれた。次回の理事会な今のところ案内がない。県協議会関係事業では以下の通りとして説明があった。
- 「あいちの観察会」
当支部では、9月29日の東浦町で高根の森「身近にあるキノコを見つけよう」を充当。
- 研修会(新人・各自然観察担当者)
5月25日白鳥庭園で野田二三子(苔むす会代表)による「コケ植物の研修会(入門編)」(定員20名)
- 協議会交流の日
2024年10月頃実行委員会を立ち上げて実施。
- 生物分類・生態研修会
2024年11月頃「愛知県の外来植物」
- その他
昨年の指導員講習会修了者で、知多の小松榮美子さんが」県協議会に加入しているが、知多支部の方ではどうなっているかとの質問があり、庶務から南川さんから聞いた連絡先に知多支部への勧誘メールを送ったが不送達であって、とりあえずそのままになっているとした。
-
特別会計の残金96,534円の取り扱いについて
総会付託事項である「特別会計の残金96,534」円の取り扱いについて」出席手当や個別清算事業など種々議論を行ったが、結論が出ず、とりあえず、
- 特別会計は廃止する。
- 個別清算事業となっている3事業について、これまで特別会計に2割上納することについては、全額参加者で分配し、端数・剰余金は一般会計に寄付する。
- 代表が現金で預かっている「96、534円」については、近々委託金管理通帳
口座に分かるようにして入金する。
ことととした。
-
ホームページ作成委託費について
ホームページ作成委託費について、庶務から「知多自然観察会の過去5年間分の会計状況」及び「2023年特別会計収支報告書」を参考として提出し、代表から月額5,000円から10,000円ぐらいではないかとの提案があり、検討の結果、以下の通りとした。
- 月額10,000円で、一般会計から半期ごとの後払いでの支払い(9月末に4〜9月分、3月末に10月から3月分)
- 併せて、会計の南川が領収書を用意し、事前に手渡して所要事項記入後の領収書と引き換えで支払う
- ホームページ掲載用レポートの送付・写真掲載等についてトラブっていることから協議し、当会会員専用ホームページに掲載の「11.観察会の報告(記録)様式」に則って実施すること(レポートと写真は別途など)、LINEの写真は転載できないこと、写真送付の際は拡張子を確認して欲しいなどとした。
-
観察会での障害等発生時の榊原正躬さんへの連絡について
総会付託事項である、観察会実施時の傷害事案の現場対応は総会配布資料―7の「自然観察の保険と安全について」によるが、従前、榊原正躬副代表に遅滞なく対応状況を連絡することとされていたことについては(ホームページ掲載資料中には記載なし)、同資料に以下の内容を追加記述することとした。
「なお、対応終了後に遅滞なく知多自然観察会の代表(榊原靖:0569-21-3497 bugweed6493@gmail.com)あるいは副代表(平松裕規:090-8071-3954 toriya3824@gmail.com、竹内秀代:0562-83-9023 kuwagatapon@gmail.com)に対応状況等を連絡する。」
追って、2024年4月1日から県協議会保険担当者が新山雅一から高松一史(kazu_no1@hotmail.com)になったので併せて修正するとともに、保険金を現状の42円となっているところを41円に修正することとした。
- 受託事業の委託金等の収納状況について
代表から、「令和6年委託金管理通帳の収支報告」と「令和5年度受託金納入状況」の資料が提出され、報告があった。その中で、つぎの2点の確認が必要とされ、それぞれ対応することとした。
- 令和5年度の東海市施設管理協会の「公園のキノコを観察10/22」、「公園の野鳥を観察11/12」及び「真冬の虫さんを探そう2/10」の入金がないこと。?浅井一が協会に確認する。
- 令和6年3月8日に、半田市環境課から80,000円及び64,000円が同一日にダブって入金されていることについて、半田ブロックの山田和に説明を求めたが明確にならなかった。?代表が半田市環境課に確認する。
- 会費の収納状況について
会計の南川から、65名中63名から入金があり、永井浩之、渋谷真帆の2名から未だ入金がないので、メールにて5月中での入金をお願いするとともに、5月末までに入金がないと退会扱いになることを伝えているとした。
また、県協議会加入者35名中35名から入金しているとした。
- みどりの少年団交歓会について
委託があれば、2024年度は半田市。(2025年度は武豊町)
代表から、県事務所林務課に挨拶に伺いたいとして連絡を取ったが、先方の態度は冷たく、取り付く島がなかったことから、そのままとしておきたいと報告があり、半田ブロックの山田和も了解して全員賛同した。
- 5月25・26日の春の研修旅行について
研修先は、岐阜県川辺ダム、飛水峡などで、参加者は8名、車で出かけるとの報告。庶務から村上健二様のご厚意についてお話しいただくようお願いがあった。
- 出席手当等の支払いについて
従前特別会計の補填を踏まえて一般会計から支払いされてきたが、特別会計の残金の扱い、及び委託金管理通帳から一般会計への入金が年1回事後入金であることから一般会計から出席手当の支払いができないこと、出席手当の計算・検算が複雑で手間がかかることから検討をすすめた結果、特別会計の残金の扱いは保留として、委託金管理通帳から随時必要に応じて一般会計に入金することとされた。
併せて、一般会計出納帳から知多自然観察会の事業の継続性を勘案して当該年度のおおよその出席手当としての支払い可能額と出席手当計算表から逆算して出席手当を算出し支払っていくこととした。この結果、年度ごとに出席手当単価が変動することとなるが、容認することとした。
さらに、2023年度の出席手当計算表は、榊原正躬さんのファイルをベースに代表がすでにほぼ作成し終えたとの報告があり、一部観察会などについての出席者などについて確認・報告が求められ、それぞれについて対応することとした。
- 会員状況について
会費の収納状況から現在在籍会員巣は65名となるが、庶務から確認の上連絡するとした。
- その他
特になし。
以上
庶務 吉川 勉
【9月】
知多自然観察会令和6年度第3回定例役員会議事録(案)
日時:令和6年9月7日(土)13:30〜
場所:阿久比町勤労福祉センター2階 会議室
- 出席:浅井一(東海)、榊原(半田)、竹内秀(東浦)、畠(武豊)、平松裕(阿久比)。降幡(常滑)、南川(知多)、吉川(知多)
欠席:大府、美南
- 議 題
- 県協議会役員及び関係事業について
3月20日に県協議会理事会が開かれた。次回の理事会な今のところ案内がない。県協議会関係事業では以下の通りとして説明があった。
- 「あいちの観察会」
当支部では、9月29日の東浦町で高根の森「身近にあるキノコを見つけよう」を充当する。
- 協議会交流の日
10月19日(土)9時30分より 愛知県森林公園で開催され、10月3日が参加申し込み締め切り日。
- 生物分類・生態研修会
2024年11月頃「愛知県の外来植物」に予定されている。
- 代表から、8月25日にリモートで開催された理事会での「自然観察指導員講習会」の2025年度の開催の可否及び開催内容に関する議事録が提示され報告された。併せて、知多支部の紹介パネルが議論となり、大谷氏が保管しているとされ、代表が確認入手することとなった。
-
受託事業の委託金等収納状況について
代表から資料「令和6年委託金管理通帳収支報告」及び「令和6年度委託金収入状況」が提示され報告があった。
-
2023年度年間事業計画外の2023年度受託事業等について
特に報告等はなかった。
-
樺村土木建設 営業部 斎藤早穂 様からの依頼について
東海市クラインガルテンでの家庭菜園農園にあるミカン農園での自然観察会への協力依頼について中村土木建設の斎藤早穂様との打ち合わせの結果、9月10日午前11時から下見を行うこと、参加者が約5家族(15〜20名)であることから、代表、降幡、東海ブロックの浅井一の3名で対応すること、経費については相手先まかせで対応することとした
- 出席手当及び各種手当の支払い状況について
2023年度出席手当の集計・支払いについて検討され、従前同集計が榊原正躬によって行われ、支払いは会計の森田琢磨から会員の金融機関への振り込みによってなされていたが、会計が南川陸夫に引き継がれたものの、出席手当の集計・支払いまではできないとのことから、対応方について議論し、集計については代表か行うこととしたものの、会員への支払い方法については、観察会での手渡し、ブロック世話役からの手渡しや総会での手渡しなどが議論されたが、結論が出なかった。
- その他
- SDGSでのパネル展示について
10月11,12,13日にセントレア国際展示場で展示することとした。
-
東海市で平松俊彦が年3〜4回開催される会議の2025年開催について連絡があり、検討した。その結果、南川から同ブロックの吉村に依頼することとした。
- 連絡事項
- 会員の動向
※2024年9月7日現在会員数:64名(会費納入状況では65名)
- その他
代表から榊原正躬が管理していた特別会計の残額9万円余りを引き出して同通帳を解約したこと、同金額を委託金管理通帳に繰り入れたいとの提案があったが、結論が出なかった。
- その他
- 次回役員会を11月2日(土)13:30〜阿久比町勤労福祉センター2階 会議室で開催。
内容は次年度支部事業計画の検討、調査活動報告、その他
以上
【12月-1】
知多自然観察会令和6年度第5回役員会議事録(案)
日時:令和6年12月7日(土)13:30〜
場所:阿久比町勤労福祉センター2階 会議室
- 出席:榊原(半田)、竹内秀(東浦)。畠(武豊)、平松裕(阿久比)、降幡(常滑)、南川(知多)、吉川(知多)
欠席:大府、美南
- 議 事
- 次年度行事予定について
庶務が提出した「2025年度知多自然観察会年間行事予定表(各ブロック統合(未定の知多市分含む)の案)_1(追加_4(修正))」に基づき検討を行い、修正等が検討され、いくつかの修正事項があった。
- 次年度行事計画に係る今後の日程について
庶務が提出した従前からの「2023年度年間行事予定表作成工程予定(案)」の説明を行った
- 2022年度決算及び2023年度予算について
代表が提出した「令和6年委託金管理通帳収支報告」及び「令和6年度委託金収納状況」について説明が行われた。
会計南川からは、次回12月21日の役員会に、2024年度決算(案)などを提出するとされた。
- 2024年2月18日の総会について
庶務から、総会の「議案書及び総会次第(案)」が提出されたが、次回12月21日の役員会で検討することとされた。
なお、庶務から吉房氏から来年の総会の議長職は辞退したいとの要望について報告し、検討したが、次回に先送りされた。
- その他
代表から、最近協議会から連絡があったとして「知多半島生態系ネットワークフォーラム協議会」が12月20日に開催するフォーラム「知多半島ミライActionDay」のチラシの配布と説明があり、申し込み締め切り日が12月13日とされていることから、庶務から全会員宛に周知することとされた。
- 連絡事項ほか
- 県協議会理事会報告
代表から11月24日に開催された理事会では、年度行事の振り返りが主な話題であったとした。
また、「あいちの自然観察会」は、11月24日に森林公園で開催されるとした。
さらに、NACS-Jの「自然観察指導員講習会」が12月10日に開催されるとし、若い人に参加を呼び掛けたいので、大学に声掛けしたいとした。
協議会交流の日は、10月19日に愛知県森林公園植物園内(展示館会議室)で開催されたとした。
- 会員状況について
庶務から64名で異動はないとした。
- その他
- ]
次回役員会は2025年1月18日(土)午後1時30分から阿久比町勤労福祉センター 2階 会議室で開催。
- ]
その他
代表から、東海市から市内全域で調査(動・植物)を行い、どこの何を保全すべきか把握したいので協力を依頼され、OKならば来年度予算要求したいとの報告があった。
太陽機構が受託の方向であるので、そこと打ち合わせして進めることとなるとした。検討の結果、受託することとして代表が東海市に連絡することとした。
検討の中で、以前の平成14年6月に東海市の委託で「東海市の自然」という冊子を平成15年3月に取りまとめたことが報告され、同冊子が披露された。
-
- 次回役員会は12月21日(土)午後1時30分から阿久比町勤労福祉センター2階会議室で開催。
以上
【12月-2】
知多自然観察会令和6年度第6回役員会議事録(案)
日時:令和6年12月21日(土)13:30〜
場所:阿久比町勤労福祉センター2階 会議室
- 出席:浅井一(東海)、榊原(半田)、竹内秀(東浦)、畠(武豊)、平松裕(阿久比)、降幡(常滑)、南川(知多)、吉川勉(知多)
欠席:大府、美南
- 代表挨拶
昨日知多半島生態系協議会ネットワークフォーラムのフォーラムがあり、知多支部からは4名が参加した。理事会・総会では会員企業の増加(JFE、豊田自動織機など)と衣浦湾側の企業の参加が得られたこと、東浦町の田中央さんから退会の意向が示された、NACS-Jの自然観察指導員講習会を、2025年11月15,16日に大府市の健康の森で開催することとなったとの報告があった。
- 議 題
- 次年度行事予定について
庶務が提出した「2025年度 知多自然観察会年間行事予定表(各ブロック統合(未定の知多市分含む)の案)_2(追加)」に基づき検討を行い、いくつかの修正箇所が明らかとなった。
- 次年度行事計画に係る今後の日程について
庶務が提出した従前からの「2023年度年間行事予定表作成工程予定(案)」の説明を行った
- 2022年度決算及び2023年度予算について
会計が提出した、2024(R6)年度一般会計・決算(案)・現預金出納帳について検討され、期首在籍会員数の祖語について疑問が呈せられるとともに、掛塾輸送費が異なっているなどの指摘があったこと、及び提出された「「現預金出納帳」と預金通帳の記載事項が整合していないことが明らかになったことから検討を行い、一度会計の手提げ金庫の残額を戻すなどして、通帳上での整合を図り資料の現預金出納帳と通帳記載事項との整合を図って会計監査に備えることなどとした。
併せて、常滑ブロックの森田さんから同ブロックの3名について、総会案内の送付及び会費の請求をしないで欲しいとしていることについて検討を行い、役員会で議論するにも本人の意向が確認できていないことなどから、代表が直接本人の意向を確認することとされた。
- 2025年2月16日の総会について
庶務から、前役員会に引き続き「総会議案書及び総会次第」を提出したが、毎回同じ顔ぶれが想定されることから、次回1月18日の総会前の最終役員会で協議することとした。ただ、毎回議長をお願いしている吉房さんから次回は辞退したいとされていることについて庶務から報告し、次回の総会については東海ブロックの吉村さんにお願いしてはどうかとの意見が出され、代表から直接吉村さんに依頼するとされた。
- その他
常滑ブロックの森田さんから、会計南川及び庶務吉川宛に送信された「常滑ブロックの5月に退会意思表示の中井さんを含む3名について総会案内及び会費の徴収をしないで欲しいこと、これに伴い常滑市が団体登録の要件としている5名の会員数を常滑ブロックで下回ることから、登録抹消届出用紙を受け取り、近日中に青海公民館に提出予定としているとしている」とのことについて検討を行い、庶務から仮に青海公民館の利用及び印刷機の利用ができなくなった場合に備え、知多市市民活動センターに登録することを検討していること、会員数の制限があるかどうか確認できていないが、来年には調整・手続き進めたいとした。
ただ、常滑市の中井氏を除く2名については役員会では本人の意向が確認できていないことから、同メールを代表に転送して代表が意向確認を行いこととした。
また、代表から、2023年度の出席手当の支給に関する出席状況のファイルがほぼ出来上がったので、近日中に庶務に送付するので各役員に諮ってほしいとした。
- 連絡事項ほか
- 県協議会理事会報告
特になし。
- 会員状況について
庶務から64名(常滑市の2名分除く)で異動はないとした。
- その他
-
次回役員会は2025年1月18日(土)午後1時30分から阿久比町勤労福祉センター 2階 会議室で開催。
-
その他
- 次回役員会は2025年1月18日(土)午後1時30分から阿久比町勤労福祉センター2階会議室で開催。
- 総会資料の印刷は、2025年2月8日(土)午後1時30分から青海公民館2階学習室2で実施。
- 総会は、2025年2月16日午前9時30分から阿久比町勤労福祉センター3階集会室3及び集会室4で開催。
- 総会議事録等の印刷は、2025年3月1日(土)午後1時30分から青海公民館2階学習室2で実施。
以上