2015.10.10.緑陽公園予定地調査結果 |
|
|
|
|
|
チョウ、ガ |
トンボ、カゲロウ |
コウチュウ |
バッタ |
カメムシ |
ハエ、ハチ |
その他 |
|
ヤマトシジミ |
アジアイトトンボ |
コアオハナムグリ |
ショウリョウバッタ |
アオモンツノカメムシ |
ヤブカ類 |
オオカマキリ |
|
キチョウ |
アキアカネ? |
ナナホシテントウ |
オンブバッタ |
ホソヘリカメムシ |
キゴシハナアブ |
コカマキリ |
|
ナミアゲハ |
|
クロウリハムシ |
ツチイナゴ |
クモヘリカメムシ |
ホソヒラタアブ |
|
|
ナガサキアゲハ |
|
|
コバネイナゴ |
ホシハラビロヘリカメムシ |
ナガヒメヒラタアブ |
|
|
アサギマダラ |
|
|
オカメコオロギ |
マルカメムシ |
キンバエ類 |
モリチャバネゴキブリ |
|
イチモンジセセリ、 |
|
|
スズムシ |
ヒメジュウジナガカメムシ |
ニクバエ類 |
|
|
|
|
|
マツムシ |
アオバハゴロモ |
|
|
|
|
|
|
アオマツムシ |
ツツジグンバイ? |
|
|
|
|
|
|
カンタン |
|
ヒメバチ類 |
|
|
セスジスズメ幼虫 |
|
|
カネタタキ |
|
オオスズメバチ |
|
|
オオスカシバ |
|
|
ホシササキリ |
|
コガタスズメバチ |
|
|
ホウジャクガ類 |
|
|
|
|
セイヨウミツバチ |
|
|
ホタルガ |
|
|
|
|
アリ類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6+4 |
2 |
3 |
11 |
8 |
6+5 |
2+1 |
|
|
|
|
|
|
|
48 |
|
|
まとめ |
|
チョウは普通種が6種見つかり、昨年より5種も減った。ヤマトシジミが多かった。アサギマダラが2年続けて見られた。 |
|
ガは4種見つかった。ホウジャクガはよく見られた。夜間調査が必要。 |
|
コウチュウは3種だけ。目視外面観察ではほとんどコウチュウを見なかった。朽木や夜間調査が必要。叩き網、スィーピングなどもっとやるべきだった。 |
|
バッタは多く11種が見つかった。やはり秋の虫である。 |
|
カメムシは昨年と同じ普通種8種。叩き網、スィーピングをもっとすべきだった。 |
|
トンボは2種だけ、。農薬等の影響かアカトンボはやはり少ない。ホソミオツネントンボは予想通り見られなかった。 |
|
カゲロウは見つからず。。水辺の調査でトビケラ等が見つかるかもしれない。 |
|
ハチ、ハエは昨年より増えた。ハエは特に同定できる図鑑がないのでハエ類としか書きようがない。 |
|
カマキリも秋の虫といえる。2種が見つかった。 |
|
追跡調査種については見つけた場所を記録しておいてそこを調べるのが効率が良い。 |
|
虫の生息状況を詳しく知るには調査回数を増やすしかないが実施はむつかしい。 |
|
見られた虫は昨年より3種減った。天気が悪かったせいだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|