| 西暦 | 月 | 日 | 曜 | テーマ | 集合場所 | 担当者・問合せ先 |
| 01 | 4 | 8 | 日 | 「野草と虫たちの生活」図鑑・弁当持参(野草の試食有) | 東海市中の池公園P9:30→図賀奈池 | 石原・吉川 |
| 01 | 4 | 8 | 日 | 「高坂墓苑と青池で春を見つけよう」昆虫植物図鑑持参 | 常滑市高坂墓苑P 10:00 | 石田・皆川 |
| 01 | 4 | 8 | 日 | 「春の里山で野草を観察しよう」(美浜内扇、義朝の森)図鑑ルーペ弁当 | 名鉄野間駅 9:30 | 降幡・牧野 |
| 01 | 4 | 15 | 日 | 「二ツ池公園周辺ので春の生き物を探しましょう」弁当持参 | 大府市二ツ池公園P 9:30 | 村瀬・竹村 |
| 01 | 4 | 15 | 日 | 「生き物が盛んに活動する春を見つけよう」植物図鑑、ビニール袋持参 | 東浦町知北公園P 9:30 | 田中・岩本 |
| 01 | 4 | 22 | 日 | 「春の野草と虫の生活を観察しよう」虫カゴ、捕虫網、図鑑など持参 | 知多市地域文化センター 9:00事前申込 | 降幡・沖田 |
| 01 | 4 | 22 | 日 | 「春の野草と虫さんに会いに行こう」図鑑、タモ、虫カゴ、虫入れ容器持参 | 武豊町自然公園P 9:30 | 鈴木樹・畠 |
| 01 | 4 | 28 | 土 | 「任坊山の野生のツツジを鑑賞しよう」 | 半田市任坊山公園P 9:30 | 大橋・榊原正 |
| 01 | 4 | 28 | 土 | 「新緑を求める生き物たちを見よう」タモ、虫カゴ、双眼鏡持参 | 大府市北山公民館 9:00事前申込 | 村瀬・竹村 |
| 01 | 5 | 6 | 日 | 「漂着物を利用してクラフトを作ろう」採集物を入れる袋(干潮9:42) | 知多市地域文化センター 9:00事前申込 | 中井康・山田絹 |
| 01 | 5 | 12 | 土 | 「植物、鳥、虫など生き物の躍動を感じよう」運動靴または長靴で | 阿久比町エスペランス丸山P 9:30 | 山田和・南川 |
| 01 | 5 | 13 | 日 | 「初夏の花に来る虫さんを観察しよう」図鑑、タモ、虫カゴ持参 | 東海市大池公園テニスコート横P 9:30 | 村瀬・早川 |
| 01 | 5 | 19 | 土 | 「閃光のヒメボタルを観察しよう」運動靴または長靴で、懐中電灯持参 | 東海市上野台公園P 21:30 | 村井・菊池 |
| 01 | 5 | 20 | 日 | 「初夏の長成池周辺の自然にふれよう」図鑑、タモ、虫カゴ、虫入れ容器持参 | 武豊町長成池公園P 9:30 | 野末・原 |
| 01 | 5 | 26 | 土 | 「ヒメボタルのかがやきを今年こそ見よう」懐中電持参、靴履きで | 美浜町時志観音P 21:30 | 鈴木樹・鈴木純 |
| 01 | 5 | 26 | 土 | 「閃光するヒメボタルに会おう」懐中電灯持参、靴か長靴で | 東浦町緒川乾坤院P 21:30 | 竹内秀・桑原 |
| 01 | 5 | 26 | 土 | 「林の生き物・水辺の生き物の生活を見よう」タモ、虫カゴ、持参 | 大府市北山公民館 9:00事前申込 | 村瀬・竹村 |
| 01 | 5 | 27 | 日 | 「尾張と三河境の境川で生き物の生活をのぞこう」タモ・バケツ持参 | 大府市神田公民館8:30→車分乗移動 | 村瀬・深谷 |
| 01 | 6 | 3 | 日 | 「横須賀新川の生き物を見よう」バケツ、タモ持参。運動靴か長靴で(干潮12:00) | 東海市養父町熱田神社 9:00 | 吉村・村瀬 |
| 01 | 6 | 3 | 日 | 「大湯のアザミの花観察とウグイスの声を聞こう」タモ、長靴、双眼鏡持参 | 半田市板山公民館P 9:30 | 榊原靖・大橋 |
| 01 | 6 | 8 | 金 | 「灯火に集まる虫とヘイケボタルの観察」懐中電燈持参。長靴か運動靴で | 知多市旭公園北P 18:30事前申込 | 水野利・高橋 |
| 01 | 6 | 10 | 日 | 「石川に住む生き物たち見よう」タモ、バケツ持参。長靴か運動靴で | 武豊町中央公民館P 9:30 | 原・鈴木樹 |
| 01 | 6 | 17 | 日 | 「愛知用水とため池の近くの生き物を観察をしよう」 | 常滑市南陵公民館P 10:00 | 中井三・今津 |
| 01 | 6 | 23 | 土 | 「ナイトハイクして樹木とホタルを見よう」懐中電灯持参。運動靴で | 半田市板山小学校北門前 19:30 | 大橋・牧野 |
| 01 | 6 | 24 | 日 | 「山王川の魚たちはどんな生活しているかな」図鑑、タモ、バケツ持参、靴で | 名鉄奥田駅前 9:30 | 金内・原 |
| 01 | 6 | 30 | 土 | 昔から残されている数少ない神社の森。灯火にどんな虫たちが・・・ | 大府市吉田吉川熊野神社前19:00 | 平松俊・村井 |
| 01 | 7 | 1 | 日 | 「初夏に出会えるすてきなキノコ見つけよう」採集用カゴ持参 | 大府市二ツ池公園P 9:30 | 降幡・石原 |
| 01 | 7 | 1 | 日 | 「明徳寺川の中をのぞこう」タモ、バケツ持参。運動靴でサンダル禁止 | 東浦町文化センターP 9:00 | 田中・竹内秀 |
| 01 | 7 | 7 | 土 | 「盛夏の灯火に集まる虫と鳴く虫の観察」懐中電灯持参、運動靴で | 東海市中の池公園P18:30→図賀奈池 | 村井・平松 |
| 01 | 7 | 8 | 日 | 「鬼崎海岸の生き物たちを観察しよう」(干潮)タモ、バケツ、帽子着用 | 常滑市西之口公民館P 10:00 | 中井康・金内 |
| 01 | 7 | 14 | 土 | 「夏の生き物たちに会おう」タモ、虫カゴ持参。長袖帽子着用 | 東浦町高根の森P9:00→ 明覚池 | 岩崎・岩本 |
| 01 | 7 | 20 | 金 | 「潮だまりの生物観察」図鑑、タモ、バケツ、弁当持参、サンダル禁止、靴で | 美浜町冨具崎P 9:30 | 中井康・池田 |
| 01 | 7 | 20 | 金 | 「成岩ポンプ場周辺の河口の生き物を見よう」タモ、バケツ持参長靴で | 半田成岩東町一六朝市広場 9:00 | 榊原靖・牧野 |
| 01 | 7 | 21 | 土 | 「新舞子海岸の生き物観察」タモ、バケツ持参。長靴か運動靴で(干潮12:02) | 新舞子海岸カマボコ便所横9:00事前申込 | 中井康・山田絹 |
| 01 | 7 | 22 | 日 | 「福山川の生き物を見よう」タモ、バケツ持参。長靴で | 阿久比板山公民館P 9:30 | 金内・牧野 |
| 01 | 8 | 5 | 日 | 「トンボと池の生き物の観察」タモ、虫カゴ、図鑑持参。長靴、帽子着用 | 東海市船島小P9:00→富木島大池 | 平松俊・石原 |
| 01 | 8 | 5 | 日 | 「灯火に集まる虫と鳴く虫の音を聞こう」懐中電灯持参、運動靴で | 東浦町高根の森P 19:00 | 水野利・桑原 |
| 01 | 8 | 10 | 金 | 「ナイトハイクして虫の観察をしよう」虫カゴ、懐中電灯、蚊取線香持参 | 知多市旭公園北P 18:30事前申込 | 村井・南川 |
| 01 | 8 | 18 | 土 | 「灯火に集まる虫と鳴く虫の音を聞こう」懐中電灯持参、運動靴で | 阿久比町ふれあいの森P 18:30 | 平松俊・南川 |
| 01 | 8 | 19 | 日 | 「矢田川の生き物観察」タモ、バケツ持参。運動靴か長靴で(干潮13:18) | 知多市大草公園P 10:00 | 金内・沖田 |
| 01 | 9 | 2 | 日 | 「水田や水路の生き物観察」タモ、バケツ持参。長靴か運動靴で | 知多市地域文化センター 9:00事前申込 | 金内・沖田 |
| 01 | 9 | 8 | 土 | 「秋の灯火に集まる虫と鳴く虫の観察をしよう」懐中電灯持参、運動靴で | スーパーヤマナカ木田店P19:00→木田山 | 平松俊・村井 |
| 01 | 9 | 15 | 土 | 「五宝川にはどんな生き物がいるかな〜」図鑑、タモ、バケツ持参、長靴 | 美浜町やなし神社前9:30 →移動 | 金内・池田 |
| 01 | 9 | 15 | 土 | 「大池公園内のキノコを観察しよう」採集用かご、蚊取り線香持参 | 東海市大池公園動植物資料館前9:30 | 降幡・石原 |
| 01 | 9 | 16 | 日 | 「別曽池周辺の自然を観察しよう」図鑑、タモ、虫カゴ、虫入れ容器持参 | 武豊町別曽池P 9:30 | 相羽・畠 |
| 01 | 10 | 7 | 日 | 「任坊山で長旅するアサギマダラを探そう」(次年度計画) | 半田市任坊山公園P 9:30 | 榊原靖・大橋 |
| 01 | 10 | 8 | 月 | 「身近にあるキノコを観察しよう」採集用カゴ、軍手、蚊取線香持参 | 知多市旭公園北P 9:30事前申込 | 降幡・高橋 |
| 01 | 10 | 12 | 金 | 「鳴く虫さんとクモさんを見よう」タモ、虫カゴ、懐中電灯持参 | 知多市旭公園北P 18:30事前申込 | 中井康・南川 |
| 01 | 10 | 13 | 土 | 「身近にあるキノコを見つけよう」蚊取り線香・採集用カゴ持参(次年度計画) | 東浦町高根の森P 9:30 | 降幡・山田絹 |
| 01 | 10 | 21 | 日 | 「知多地区みどりの少年団交流会キノコほか動植物観察とゲーム」 | 武豊町自然公園P 8:30 | 武豊町会員 |
| 01 | 10 | 27 | 土 | 「木曽赤沢美林の自然を見よう」落葉を挟む雑誌・双眼鏡・雨具・弁当持参 | 知多市地域文化センター 7:00事前申込 | 知多市会員 |
| 01 | 10 | 28 | 日 | 「森の宝物で工作しよう」蒲鉾板あれば持参、会費100円(次年度計画) | 東海市メルヘンの森P 9:30 | 吉川・南川 |
| 01 | 10 | 28 | 日 | 「実りの秋、木の実を探してクラフトを作ろう」(次年度計画) | 常滑市城山公園P 10:00 | 石田・井上恵 |
| 01 | 11 | 4 | 日 | 「秋の実りをいただき工作をしよう」色マジック、蒲鉾板持参を(次年度計画) | 阿久比町ふれあいの森P 9:30 | 吉川・牧野 |
| 01 | 11 | 18 | 日 | 「猛禽や渡り鳥に会おう(冬鳥観察会)」双眼鏡、図鑑持参(次年度計画) | 名古屋市武豊野外教育センターP9:30 | 古川・野末 |
| 01 | 11 | 18 | 日 | 「童話の森で秋を見つけよう」落ち葉のパウチ、しおり作り等 | 半田市新美南吉記念館P 9:30 | 大橋・山田和 |
| 01 | 11 | 18 | 日 | 「森を探検し、工作材料探そう」軍手、はさみ持参。材料費100円 | 東浦高校正門前9:30(次年度計画) | 桑原・田中 |
| 01 | 12 | 9 | 日 | 「木の実・草の実の観察と森の恵みをいただき工作をしよう」弁当持参 | 名鉄野間駅前9:30→里山「義朝の森」 | 原 ・鈴木純 |
| 01 | 12 | 16 | 日 | 「冬にやって来た身近な野鳥を観察しよう」図鑑、双眼鏡持参 | 東海市しあわせ村玄関前 9:30 | 岩崎・石原 |
| 01 | 12 | 22 | 土 | 「冬に見られる身近な野鳥を観察しよう」図鑑、双眼鏡持参 | 常滑市桧原公園にしP 10:00 | 今津・石田 |
| 02 | 1 | 6 | 日 | 「2ツある池のどちらにどんな渡り鳥が来ているでしょう」双眼鏡持参 | 大府市二ツ池公園P 9:30 | 岩崎・村瀬 |
| 02 | 1 | 20 | 日 | 「身近な野の鳥と水鳥を観察しよう」図鑑、双眼鏡持参。防寒で | 知多市地域文化センター 9:30事前申込 | 岩崎・高橋 |
| 02 | 1 | 26 | 土 | 「朽木の虫、観察」図鑑、フイルムケース又はふたつきプリン容器1人3個 | 知多市地域文化センター 9:30事前申込 | 沖田・山田絹 |
| 02 | 1 | 27 | 日 | 「冬の渡り鳥を観察(国指定の天然記念物)」図鑑、双眼鏡持参。防寒で | 美浜町体育館P 9:30 | 岩崎・榊原靖 |
| 02 | 2 | 3 | 日 | 「樹木の冬芽と虫さん冬越しを観察しよう」あればルーペ持参 | 常滑市小脇公園P 10:00 | 中井三・皆川 |
| 02 | 2 | 23 | 土 | 「冬の生き物たちに会おう」虫メガネ、フイルムケース5個持参 | 東浦町石浜西小正門前 9:30 | 岩本・竹内秀 |
| 02 | 2 | 24 | 日 | 「朽木の虫、観察」図鑑、フイルムケース又はふたつきプリン容器1人5個持参 | 東海市大池公園動植物資料館前9:30 | 吉村・村瀬 |
| 02 | 3 | 10 | 日 | 寒い冬もう終わり、虫たちどこでどうやって生きているのかな? | 大府市二ツ池公園P 9:30 | 村瀬・早川 |
| 02 | 3 | 24 | 日 | 「春の高峰山を探訪しよう」図鑑、虫メガネ、弁当、入園料500円持参 | 名鉄内海駅前9:30→ | 鈴木樹・鈴木基 |