(記・吉房)
			
			【観察した生き物】
			◎菌類 
			カワラタケ、オオカワラタケ、カイガラタケ、チャカイガラタケ、ヒイロタケ、コフキサルノコシカケ、チチアワタケ、ベニタケの仲間、ツヤウチワタケ、カワウソタケ、マンネンタケ、コウヤクタケの仲間、キツネタケの仲間
			◎植物
			アオギリ、マツボックリ、ヤブミョウガ、ムクノキ(果実)、トベラ(果実)、ヌマスギ(堅果)、スズメウリ(果実)、ヘクソカズラ(果実)、ミズナラ、マテバシイ(堅果)、スダジイ(堅果)、アベマキ(堅果)
			◎昆虫
			エンマコオロギ、オンブバッタ、コカマキリ、ウラギンシジミ、アオスジアゲハ(遺骸)、アブラゼミ(抜殻)
			◎鳥類
			シラサギ、ヒヨドリ、カラス、コガモ
			◎その他
			ミシシッピーアカミミガメ、トカゲ、イセノナミマイマイ、ジョロウグモ、トビズムカデ(遺骸)
		
【観察会の様子】
		
				 
  
				【左】茸のお話     【右】雑木林は乾燥気味でカワラタケやカイガラタケが目立つ
				
				 
  
				【左】こっちにもカワラタケ      【右】採れた茸やドングリ、昆虫類のお披露目
				
			
観察コースの景観
				 
  
 
				【左】堤の耐震工事を終えた太田大池   【中】フジバカマ花壇   【右】観察会スタートコース
				
				 
  
 
				【左】池の見える丘   【中】甲羅干し、ミシシッピーアカミミガメ   【右】亀の観察
				
				 
  
 
				【左】ガチョウの広場   【中】カラスとコガモ   【右】イロハモミジ通り
				
				 
  
 
				【左】芝生広場には賑わいが戻る   【中】同左   【右】同左
				
				観察会の様子
				 
  
 
				【左】受付、検温   【中】主催者挨拶   【右】茸のお話
				
				 
  
 
				【左】散策路脇の草花は何 ?   【中】雑木林の中へ   【右】
				
				 
  
 
				【左】松ぼっくり沢山集めた   【中】コフキサルノコシカケを触ってみる   【右】同左、腰掛けてみる
				
				 
  
 
				【左】   【中】スダジイの食べ方   【右】
				
				 
  
 
				【左】   【中】見晴らしの丘へ   【右】
				
				 
  
 
				【左】ヌマスギの堅果採取   【中】この茸何 ?   【右】斜面に沢山の茸を見つける
				
				 
  
 
				【左】正体はチチアワタケ   【中】採れたもの披露   【右】アンケートのお願い
				
				
				 観察した茸
				 
  
 
				【左】ホウロクタケ   【中】カワウソタケとカイガラタケ   【右】上がカワラタケ、下はカイガラタケ
				
				 
  
 
				【左】コフキサルノコシカケ   【中】同左   【右】コウヤクタケの仲間 ?
				
				 
  
 
				【左】オオワライタケ   【中】ヒイロタケ   【右】カワウソタケ
				
				 
  
 
				【左】チチアワタケ 老菌   【中】同左   【右】同左 幼菌
				
				 
  
 
				【左】チチワタケ   【中】同左   【右】ツヤウチワタケ
				
				 
  
 
				【左】ホウロウタケ   【中】カイガラタケ   【右】ウチワタケ ?  老菌
				
				観察した昆虫、その他の生きもの
				 
  
 
				【左】アブラゼミ 抜殻   【中】アオスジアゲハ 遺骸   【右】不明
				
				 
  
 
				【左】ウラギンシジミ   【中】同左   【右】イセノナミマイマイ
				
				 
  
【左】蓑虫         【右】トビズムカデ 遺骸