【行事名】 秋の実りと工作
【日 時】 2011年11月13日(日) 9:30〜11:30
【場 所】 常滑市大曽公園(グリーン・スポーツセンター 研修棟)
		【天 気】 晴れ
		【担 当】 中井三、榊原正
		【参加者】 一般参加者 12名(大人5名・子供7名)
		       (自然観察指導員:中井三、榊原正、森田(琢))
		【内 容】
		 事前の申込み2家族(5名)、当日の参加者3家族(7名)、スタッフ3名構成の手頃な規模の観察会になりました。
		秋晴れ・小春日和の公園を30分ほど散策しながら、ドングリ(コナラ、シラカシ、スダジイなど)やナンキンハゼの実、ハンテンボクの種子、枝木、落ち葉などを集めました。芝生広場では紅葉したナンキンハゼが周辺に広がり、秋を目一杯感じさせてくれました。
		 研修棟の臨時工作室にもどり、スタッフが持参した種子類、小枝、蔓、板紙も加えて材料が調いました。サンプルの写真立て、モビール、リース用リング等を用いてグルーガンの使い方、材料の利用方法を説明した後、自由に工作して頂きました。作業中には会話も弾み、誰もが夢中になって一時を過ごしました。また、持参した種子類には参加者にとって珍しいものも多く、度々質問も受けました。完成した作品は記念撮影した後、持ち帰って頂きました。大切に飾って頂けることを願っています。 (森田 記)
		 
		【観察した生き物】
				◎昆虫
		 クルマバッタモドキ、イボバッタ
						◎その他
		  ハラビロカマキリの卵
		
		【観察会の様子 秋の木の実拾い、秋の虫探し】
		
 
 
		【左】ナンキンハゼの実採集
		【中】ナンキンハゼの実
		【右】種枝に生み付けられたハラビロカマキリの卵
		
		
 
 
		【左】ハンテンボク(別名:ユリノキ)の種子採集
		【中】ハンテンボク
		【右】ハンテンボク(英名:チューリップ・ツリー)の種子
		
		
 
 
		【左】シラカシ、スダジイの実拾い
		【中】シラカシの実(堅果)
		【右】芝生で見つけた、背中の◇マークが顕著なクルマバッタモドキ
		
			【観察会続き 工作】
		
		
 
 
		【左】写真立て作りに夢中
				【中】作品1、2
		【右】作品3
		
 
 
		【左】作品4
		【中】作品5
		【右】作品6
		
 
 
		【左】作品7
		【中】作品8
		【右】全員の作品を記念撮影