【観察した生き物】
						◎甲殻類
			 ヤマトオサガニ、チゴガニ、ケフサイソガニ、カクベンケイガニ、タカノケフサイソガニ、
			 コメツキガニ、マメコブシガニ、スジエビモドキ、アナジャコ、ニホンスナモグリ、
			 タイワンガザミ、ガザミ、イワフジツボ、シロスジフジツボ、フナムシ、ヨコエビ類、ワレカラ類
									◎軟体動物
			 ヘナタリ、フトヘナタリ、ウミニナ、オオシジミガイ、ソトオリガイ、
			 イボニシ、スガイ、ツメタガイ、タマキビ、アラムシロガイ、
			 シオフキ、アサリ、バカガイ(アオヤギ)、マテガイ、ハマグリ
						◎環形動物
			 タマシキゴカイ、タマシキゴカイの卵嚢・糞塊
						◎魚類
			 ウナギ、ドロメ、ヒイラギ、ボラ(幼魚)、アゴハゼ、ヒメハゼ、メジナ(幼魚)
						◎そ の 他
			 ケハダヒザラガイ、ヨロイイソギンチャク、ハスノハカシパン(殻)、アオサギ(海鳥)
						◎植物・藻類
			 ナツフジ、シロバナハマナデシコ、ハマゴウ、アマモ(小片)、アナアオサ、リボンアオサ(?)
			
			【観察会の様子】 その1 汽水域砂泥干潟の生きもの観察
		
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 【観察会の様子】 その2 砂浜干潟での生きもの観察
				
 
 
				【左】砂浜の景観 (内陸はビーチランド)       【右】河口付近の突堤と周辺の淀み
				
 
 
				【左】観察のコツと注意事項周知           【中】生きもの探しと採集                【右】採集した生きものについて分かち合い
				
				【続き】
					
				
 
 
				【左】コメツキガニの食後の食べかす(砂団子)     【中】コメツキガニ (素早いのでつまんで撮影)    【右】模様の綺麗なタイワンガザミ
				
				
 
 
				【左】前進も出来るマメコブシガニ           【中】イソガニ                       【右】ヤマトオサガニ
				
				
 
 
				【左】ユビナガホンヤドカリ (宿貝:イシダタミ)     【中】ユビナガホンヤドカリ (宿貝:イボキサゴ)      【右】ユビナガホンヤドカリ (宿貝:アラムシロ)
				
				
 
 
				【左】コブヨコバサミ (宿貝:イボニシ)          【中】スジエビモドキ                   【右】
				
				
 
 
【左】ハマグリ                       【中】シオフキの砂もぐり観察              【右】細長いマテガイに付くイボニシ
				
				
 
 
				【左】ヒイラギ                       【中】ドロメ (全長10cm程)              【右】ウナギ (全長40cm程)
				
				
 
 
				【左】ケハダヒザラガイ                  【中】ハスノハスシパン                  【右】アオサギ
				
				
  
				【左】アナジャコ